研究課題/領域番号 |
20K10877
|
研究機関 | 福岡女学院看護大学 |
研究代表者 |
仲道 由紀 福岡女学院看護大学, 看護学部, 准教授 (00437790)
|
研究分担者 |
谷口 初美 福岡女学院看護大学, 看護学部, 教授 (30295034)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 養育期の家族 / 子育て / 母親 / 祖母 / 肯定的役割関係 |
研究実績の概要 |
本研究の関連調査研究により、養育期家族の三世代の関係性、特に家族システムとサブシステムである祖父母間の役割関係において、三世代間では、「ポジティブフィードバック」があると同時に、同様な傾向を示す「同一化」も存在し、親として、祖父母としての役割を認知するとともに相互間の肯定的な役割関係が促進されることにより、相互作用が生まれ、相互に発達していくことが明らかとなった。 そこで、本研究は子育てにおける母親と祖母間の肯定的な役割関係の構造を明らかにすることを目的とし、これまでに「子育てにおける母親と祖母間の肯定的役割関係」の概念分析を実施し、母親と祖母を対象に双方が認知する「子育てにおける肯定的役割関係」を明らかにするために調査準備を重ねてきた。母親と祖母を対象とし、双方間の肯定的役割関係の構造を明らかにすることは、親世代、祖父母世代の相互が子育てにおいてより良い関係性を構築することを促し、母親の育児不安や祖母の負担感を軽減することができると考える。 しかし、これまで新型コロナウイルス感染拡大により調査施設の調査負担の軽減を図ることが難しく、調査実施に至らなかった。2023年5月に新型コロナウイルス感染症は5類感染症に移行したが、調査への影響はまだ大きく、インタビュー調査の実施が困難な状況が続いたため、2023年度は調査に関する文献検討を引き続き継続して行った。同時に調査協力施設のリクルートを行いながら、現在、倫理審査へ提出する書類の準備を行っているところである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、調査実施が大幅に遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
まずは調査実施に向けての調整を行うとともに倫理審査を受け、研究協力への内諾を得られている施設において調査を速やかに実施していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症の影響により、調査の遂行が困難であった。そのため、調査実施施設への謝金や調査にかかる経費等を使用することができなかった。次年度は研究補助者の確保を行い、調査を進め、研究が順調に行くように調整を行っていく予定である。
|