• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

統合失調症をもつ人の家族レジリエンスを高めるための看護支援プログラムの効果検証

研究課題

研究課題/領域番号 20K10879
研究機関福井大学

研究代表者

川口 めぐみ  福井大学, 学術研究院医学系部門, 講師 (40554556)

研究分担者 北岡 和代  公立小松大学, 保健医療学部, 教授 (60326080)
平井 孝治  福井大学, 学術研究院医学系部門, 助教 (70723013)
長谷川 美香  福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (90266669)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード統合失調症をもつ人 / 家族レジリエンス / 看護支援プログラム
研究実績の概要

本研究は、統合失調症をもつ人の家族レジリエンスを高めるための看護支援プログラムの効果を介入研究により検証することを目的としている。
研究初年度である令和2年度は、コロナウイルスの感染拡大状況下において調査を進めていくために、当初研究計画を見直し、感染予防を考慮して調査を実施していくための方法について具体的に検討した。
まず、統合失調症をもつ人およびその家族、評価指標である唾液ストレスセンサ、家族レジリエンス、コロナウイルスに関する文献検索を実施し、最新の研究動向について情報を収集した。その結果から、本研究の介入時期や方法、効果検証のための評価指標の精選、対象施設の再検討、感染予防のために必要な行動と必要物品の検討を実施した。
また、研究計画全体について統計の専門家の指導を受け、研究の実現可能性を踏まえて研究デザインを再検討し、そのデザインに適した目標症例数および解析方法の設定を行った。
それらの結果を踏まえて、本学の倫理審査委員会の承認を得るための資料作成に取り組んだ。今後は、審査を受けて研究を実施予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度は、コロナウイルスの感染拡大に伴い、感染予防を目的として調査の実施を自粛した。また、コロナウイルスの感染予防の観点から、当初予定していた研究計画から方法や調査指標の見直しの必要性が出てきたため、研究計画全体の見直しを実施したことから、当初計画よりやや遅れが出ている。

今後の研究の推進方策

令和3年度は、本学の倫理審査委員会の承認を受ける。その後、統合失調症をもつ人の親を対象として看護支援プログラムを実施し、家族レジリエンス尺度への回答および唾液ストレスセンサの採取を実施する。コロナウイルスの感染が現在も収束しない状況にあることから、本年度は1施設8例を目標とする。

次年度使用額が生じた理由

本年度は、コロナウイルス感染拡大下にあったことから、感染予防を目的として調査の実施を自粛した。そのため、調査にかかる予算の支出がなく終了した。また、学会への参加においても延期・オンラインへの変更に伴い、旅費の支出なく終了した。
次年度に、本年度予定していた調査および学会への参加を実施する。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi