研究課題/領域番号 |
20K10880
|
研究機関 | 京都橘大学 |
研究代表者 |
清水 彩 京都橘大学, 看護学部, 准教授 (90552430)
|
研究分担者 |
石井 豊恵 神戸大学, 保健学研究科, 教授 (00452433)
岡田 志麻 立命館大学, 理工学部, 准教授 (40551560)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 早産児 / 家族 / 体動 / ファミリーセンタードケア / ヘルスリテラシー |
研究実績の概要 |
令和3年度は,第1段階:【基礎調査】として,24時間にわたる早産児の状態(体動とバイタルサイン)の録画と環境測定(音・光),体動特性と環境特性の基礎データより,1)データの分類,2):早産児の体動特性を明らかにするための指標をさらに検討した. 1)データの分類:令和2年度の検討結果を受けて,当初,修正在胎週数による区分をベースとして,出生時の体重や在胎週数,出生時の診断,生後日数を患児に関連する要因とする枠組みで分類することとしていた.児の成熟度や外界との適応の程度という点では有効に思われたが,一方で,24時間の体動の変動を概観すると,個体差が非常に大きいことに加えて,一般人の体動に比して,看護師が早産児の観察している内容を抽出しきれていないことの懸念が確認されたため,個別での検討が妥当であることが確認された. 2)早産児の体動特性を明らかにするための指標:一般人が動画を見て,体動と判断する指標を参考にして,1分間の平均体動量から算出したデータを用いて体動特性の傾向を検討した際に,ゆっくり/早い体動を判断するためには,体動の大きさ・加速・移動量等を算出する必要があることを確認していた.それらに加えて,看護職が体動と判断する指標については,児の成熟度・出生後の日数・体重・療養経過の他,児の体位,ケア介入からの経時的な体動の変化をもとに,睡眠パターンと想定して解釈していることが確認された. 以上より,令和3年度は,早産児の体動を定量化するのみならず,ケア要因の数値化も必要であるというデータ抽出の方向性を明らかにすることができた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初,令和3年度は,【基礎調査】として,24時間にわたる早産児の状態(体動とバイタルサイン)の録画と環境測定(音・光),体動特性と環境特性の基礎データの集積の再開を予定していた.しかしながら,COVID-19の感染拡大に伴い,新たなデータ収集の再開の目途が見通せない状態が続いたため,計画を修正し,現在あるデータからの分析方法を検討した.看護職が体動と判断する動画上での体動の定義を示すためのデータ化について,令和4年度の計画に反映することとした.
|
今後の研究の推進方策 |
COVID-19の感染拡大に伴い,新生児集中治療室にて新たな動画撮影をすることが非常に困難な状態が続いたため,【基礎調査】として,24時間にわたる早産児の状態(体動とバイタルサイン)の録画と環境測定(音・光),体動特性と環境特性の基礎データを新たに集積することを引き続き控えざるを得ず,現在,集積済みのデータを用いた,体動の定量化の検討により,早産児の体動特性の定量化を進めていくこととする. 令和4年度には,第2段階:【要因探索】として,第1段階のデータをもとに,体動特性に影響する内的(成長・発達)と外的(環境等)の影響の程度を探索する具体的な方法について,リモート会議にて検討した.その結果,児の体位3通り(側臥位,腹臥位,仰臥位)において,児のニーズを反映していると思われる場面を動画にて具体的に切り取り,児の体動をも含めたストレス要因の抽出を図り,データ化をトライすることとする.統計処理については,統計学者の助言を得て解釈を進める.なお,調査結果については,国内外の関連学会にて結果を公表する機会を設ける.
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)COVID-19の感染拡大に伴う研究活動の制約による計画実施ならびに発表等が困難だった点があり,次年度に繰り越しとなり,次年度使用が生じている.しかしながら,令和4年度に実施する予定である.
|