研究課題/領域番号 |
20K10888
|
研究機関 | 石川県立看護大学 |
研究代表者 |
米田 昌代 石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (80326082)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 周産期喪失 / グリーフケア / オンラインシステム / サポートグループ / セルフヘルプグループ / 実態 / 課題 |
研究実績の概要 |
本研究は周産期喪失(流産・死産・新生児死亡)を経験した家族へのインターネットを介したオンラインサポートグループミーティングシステムの開発と評価を目的としている。 研究を計画した時点はコロナ禍ではなく、ほとんどオンラインミーティングを実施しているところがなかったため、誰もが参加しやすいシステム作りをめざしていたが、その後、コロナ禍に突入し、2022年度はコロナ禍3年目ということもあり、多くのグループにおいて、実施されていることが予測された。よって、コロナ禍における周産期喪失を経験した家族のセルフヘルプグループ・サポートグループの活動の実態と課題を調査する計画に変更し、対面とオンラインの実態、オンラインでの具体的方法、効果、課題の現状について実態調査を実施し、よりよいシステム作りについて検討しようと計画した。 倫理審査は承認され、調査対象者はメーリングリストとホームページ・SNSよりグループを抽出し、リストを作成、送付の準備は整っている(前年度の計画では周産期の喪失に絞ったのでは、対象数が確保できないと考え、他の喪失体験者の自助グループについても実施しようと計画していたが、ホームページ以外でインスタグラムにおいて活動を広報しているグループが多いことがわかり、当初の計画通り、周産期に絞ることとした)。今後、依頼文とグーグルフォームで作成した質問紙のURLを送付する予定である。また、質問紙回答後、詳細についてインタビュー調査に協力の意思がある方は質問紙の文末にメールアドレスを記入していただき、改めてインタビュー調査を依頼していく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
最初の2年間はコロナ禍の影響と研究時間が確保できずに、進まずにいたが、今年度は研究計画を見直し、倫理審査までこぎつけ、アルバイト雇用により、調査依頼準備までにはいたることができた。しかし、そこから再び、研究時間が確保できずに、調査依頼のステップをふむことができなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度はすみやかに調査依頼、データ収集に入り、結果の分析、公表に努めていきたいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
最初の2年間のコロナ禍の影響による出張費・研修費の使用ができなかったことと、研究時間が十分とれなかったことで、調査自体も遅れていることにより、計画通り使用できていない。今年度は調査を実施するため、そのための費用とデータ分析のための費用、成果報告のための費用として使用していきたいと考える。
|