• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

医療的ケアが必要な乳幼児をもつ親の不適切養育行動アセスメント指標の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K10890
研究機関大阪信愛学院大学

研究代表者

楢木野 裕美  大阪信愛学院大学, 看護学部看護学科, 教授 (90285320)

研究分担者 岡崎 裕子  大阪公立大学, 看護学研究科, 講師 (00382250)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード医療的ケア / 不適切養育 / 乳幼児をもつ親 / アセスメント指標
研究実績の概要

今年度の実績 : 前年度には医療的ケアを要する乳幼児をもつ親の不適切養育アセスメント指標を作成したが、この指標では、調査対象者に当初予定していた保健師や訪問看護ステーション勤務者は、新型コロナ感染症の影響により含められなかった。今年度に入り、訪問看護ステーション、保健センターの協力が得られることになり当初の調査対象者による指標の作成を試みた。調査対象者は322名であった。分析は、項目分析、次に信頼性の検討としてCronbach’s αの値を算出し、α係数が0.8以上であることを確認した。妥当性の検討として、構成概念妥当性は、因子を抽出する探索型因子分析を行った。抽出した因子を潜在変数、それに属する項目を観測変数としてモデルを作成し、共分散構造分析を用いて確認的因子分析を行い、モデル適合度を評価した。「乳幼児の養育に関わる不適切さ」として5項目、「医療的ケア児の健康管理に関わる不適切さ」として6項目、「子どもへの情緒的対応に関わる不適切さ」として5項目、「親と社会の繋がりに関わる不適切さ」として6項目の4下位尺度20項目の指標を作成した。
医療的ケアを要する乳幼児をもつ親の不適切養育アセスメント指標の活用では、医療機関、訪問看護ステーションに勤務する看護師が1か月試用して、その意見を求めた。指標活用により、意図的な養育状況の観察や観察の視点が明確になること、医療者間のケアの継続ができること等の効果があった。一方、指標は6段階でチェックをしていくが、その段階の判断の難しさ、看護師間の個人差の可能性が指摘され、さらなる指標項目や使用方法に対する修正を進めていく必要がある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 看護師が不適切な養育に気づく視点と養育支援2023

    • 著者名/発表者名
      川口めぐみ、竹田佳子、橋倉尚美、友田尋子、楢木野裕美
    • 学会等名
      日本小児看護学会第33回学術集会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi