• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

子宮内膜症はなぜ治療開始が遅れるのか?:成人女性患者の振り返りを通じて

研究課題

研究課題/領域番号 20K10897
研究機関湘南鎌倉医療大学

研究代表者

森 明子  湘南鎌倉医療大学, 看護学部, 教授 (60255958)

研究分担者 萩原 真美  目白大学, 看護学部, 助教 (10759880)
百枝 幹雄  聖路加国際大学, 看護学部, 臨床教授 (50221627)
實崎 美奈  産業医科大学, 産業保健学部, 教授 (80412667)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード子宮内膜症 / 月経困難症 / 女性不妊症 / インタビュー調査
研究実績の概要

本研究の目的は子宮内膜症で受療中の成人女性の思春期以降の子宮内膜症の兆候・症状と対処の経過・過程を明らかにし、青年期女性の子宮内膜症のリスク因子の発見と受診行動を促進するために有用な情報を得ることにある。研究1年目は第一段階にあたり、文献検討を行い、インタビューガイド作成に向けた準備を行った。文献検討は、次のように行った。PubMed, CINAHL with full text, 医中誌Web, 最新看護索引を検索エンジンとし, ‘endometriosis’ and ‘nursing’ 「子宮内膜症」&「看護」のキーワードで2020-2010年の10年間を検索,計214件抽出された。重複を除き,英語で書かれた研究論文に絞った。さらにアブストラクトや本文を読んで医学系論文の基礎研究・診断・治療に関する論文,及び結果の記述に子宮内膜症との関連が不明な論文は除き,生活,思春期・青年期,後年への影響,看護ケアの視点を残し,30文献を検討対象とした。30文献は,量的研究21件,質的研究7件,統合的文献レビュー等2件であった。Donabedian(1969)の質評価モデル(横軸に対象・状況(Inputs), 介入(Processes), 結果(Outcomes), 縦軸に対象(Client), ケア提供者(Provider), 場・状況(Setting))に基づいて研究結果を分類・整理した。発症リスク要因,月経困難症や痛みなどの症状,日常生活や情緒面への影響など子宮内膜症をめぐる研究成果を経年的,縦断的な視点で把握できた。また,医療者の診断/アセスメント・治療/ケアの過程は,女性のそれらに対する支援ニードや受ける経験の過程と表裏一体であり,双方の状況を踏まえ,医療者と女性,どちらにも対策や支援が必要であることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

代表者の本研究にかけるエフォートが15%なかったために統括業務が遅れた。文献検討の結果から、有用な文献をさらに選別しメンバーで内容を吟味すること、また、子宮内膜症の診断につながる有用な医学的情報を確定すること等の遅延により、年度内にインタビューガイドを作成できなかった。

今後の研究の推進方策

インタビューガイドの作成を2021年度上半期に行い、下半期前半(9月を予定)に研究倫理審査を受け、後半(11月を予定)からインタビュー調査を開始する予定である。より頻回にインタビューガイド作成担当者と連絡を図るようにする。

次年度使用額が生じた理由

子宮内膜症のケアや専門看護師の活動について情報収集するための海外出張が新型コロナ感染症のため行かれなくなり、旅費を使用しなかったこと、インタビューガイドの作成及びインタビュー開始が遅れているために人件費も使用しなかったこと等で次年度使用額が生じた。旅費の使用や、インタビュー開始が可能な社会情勢にいつなるかどうかわからないが、リクルートやインタビュー方法を工夫して、できるだけ計画の遅れを取り戻す予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 子宮内膜症女性の看護:アウトカムモデルに基づく文献検討2021

    • 著者名/発表者名
      森 明子, 萩原 真美, 實﨑 美奈, 百枝 幹雄
    • 学会等名
      第19回日本生殖看護学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi