• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

婦人科がん患者の就労支援 -保健師教育プログラムとスマートフォンアプリの開発-

研究課題

研究課題/領域番号 20K10902
研究機関産業医科大学

研究代表者

松浦 祐介  産業医科大学, 産業保健学部, 教授 (90248584)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード婦人科悪性腫瘍 / 就労支援 / 保健師教育 / スマートフォンアプリ
研究実績の概要

本研究の目的は就労女性の婦人科悪性腫瘍(がん)治療と就労の両立支援の現状と課題を検証し、将来、産業保健師を目指す学生に対する教育プログラムを作成することである。また、患者と産業保健スタッフのための婦人科がん患者就労支援システム(事業モデル)を確立し、情報支援ツールとして婦人科がん治療と就労の両立支援に関するスマートフォンアプリを開発し、女性労働者の職場復帰支援への効果を評価することである。
初年度は①企業における女性労働者の婦人科がん治療と就労の両立支援の実態調査②スマートフォンを活用した婦人科がん治療と就労の両立支援に関するアプリの開発であった。
(1)産業医学推進研究会などの協力のもと全国の産業保健スタッフにアンケート用紙を送付する予定であったが、新型コロナウイルス感染が落ち着くまで見合わせている。アンケートの素案は完成しているため、本年度中に当大学倫理委員会に提出予定である。
(2)スマートフォンアプリの開発にはHTML5ハイブリッドアプリ開発環境(iPhone用アプリ開発システムとAndroidスマートフォン用アプリ開発システム)をクラウド上で利用可能にしたMonaca(アシアル社)を用いて素案を作成中である。
(3)また、婦人科悪性腫瘍患者の両立支援についての国内外のエビデンスの集積を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

産業医学推進研究会などの協力のもと全国の産業保健スタッフにアンケート用紙を送付する予定であったが、新型コロナウイルス感染が落ち着くまで見合わせている。

今後の研究の推進方策

①コロナ禍が落ち着いてきた時期に全国の産業保健スタッフにアンケート用紙を送付する。対象となった企業の女性従業員数・婦人科悪性腫瘍(がん)患者の経験・職場復帰するにあたっての問題点などを調査項目とする。
②学生に対する教育プログラムの構築を行う。また、婦人科がん治療と就労の両立支援プログラムのアプリを作成する。
③マスコミを通して開発したスマートフォンアプリを公開していく。
④引き続き、婦人科悪性腫瘍患者の両立支援についての国内外のエビデンスの集積を行っていく。

次年度使用額が生じた理由

(理由)①人件費・謝金が不要であった。②物品費が予定よりも低値であった。
③予定していたアンケートの郵送費などが使用されなかった。④コロナ禍のため現地での学会に出席しなかった(旅費が不要)。
(使用計画)①物品費の一部に計上する予定である。

備考

①2020年8月29日 働く世代の女性に多い子宮頸がん 毎日新聞 北九州版 朝刊
②2021年1月 1日 働く世代の女性に多い子宮頸がん ~子宮頸がん検診の有用性~ 朝日新聞 北九州版 朝刊

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi