研究課題/領域番号 |
20K10904
|
研究機関 | 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛 |
研究代表者 |
野村 佳代 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, その他, 教授 (90335589)
|
研究分担者 |
本宮 めぐみ 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, その他, 助教 (30848461)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 自死遺族の特徴 / 悲嘆過程 / 自死遺族支援 / 家族の再構築 |
研究実績の概要 |
倫理委員会の承認後、自死遺族支援を行っている支援者に面接調査を行っている途上である。現時点での結果としては、支援者が支援する動機には、支援者自身が自死遺族であり支援者の介入による立ち直りの経験から、支援者の職業に基づき地域支援活動の一環として実施される場合があった。 支援者から見た自死遺族は、自死者の多くが夫であり、配偶者は悲嘆する間もなく、主たる生計者を亡くすことでの経済的問題や親族問題など多くの問題に直面する。また、その他の死因と異なり自死を防げなかったのかとの罪悪感を抱えることで、立ち直りは非常に困難である。そのような中で子どもへのかかわりを検討する心情的余地はほとんどない。一方、子どもも、親の自死によって家族内の多くの問題に直面し、家族内の関係性が変化する中で、死因に触れることが許されないことで、心情を吐き出すことができない。その中で、残された配偶者を支えるなど支援者としての役割も担うことになることから、精神的に追い詰められる状況にある。そのため、自死については子どもと話し合うことや家族の再構築には相当な時間がかかることが示された。 しかし、自死は突然死であり、秘匿されることが多いことから、支援者が介入しづらい状況にあり、遺族の精神的重圧に対する十分な支援が行いにくい現状がある。そのような状況下においても悲嘆の過程を乗り越え支援活動に参加している自死遺族もいる。自死遺族支援については多くの活動が実施されている。2021年度の研究計画概要では、これらの支援者から見た自死遺族の特徴や悲嘆過程、支援活動についてインタビュー調査を実施することであった。これからも、研究対象者に対する面接調査を実施していく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
倫理委員会の承認を得るまでの過程が長いことと、コロナ禍での対面調査が難しいことから、遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後も研究対象者に対する面接調査を実施し、分析を継続していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
面接調査が計画通りに進んでいないことや、学術集会のオンライン化や、支援活動の中止により、情報収集ができないことが大きな要因である。 今後は、調査の進行と情報収集を積極的に行っていく。
|