研究課題/領域番号 |
20K10909
|
研究機関 | 札幌医科大学 |
研究代表者 |
白井 紀子 札幌医科大学, 保健医療学部, 助教 (00854093)
|
研究分担者 |
正岡 経子 札幌医科大学, 保健医療学部, 教授 (30326615)
林 佳子 札幌医科大学, 保健医療学部, 講師 (50455630)
荻田 珠江 東京家政大学, 健康科学部, 講師 (40506242)
前田 尚美 札幌医科大学, 保健医療学部, 講師 (60407129)
久野 芳佳 札幌医科大学, 医学部, 助教 (20619093)
植木 瞳 札幌医科大学, 保健医療学部, 講師 (60758671)
中村 彩希子 札幌医科大学, 保健医療学部, 助教 (60832475)
竹内 彩弥香 札幌医科大学, 保健医療学部, 助手 (80983147)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 病院前周産期症例 / 分娩 / 救急搬送 / 救急隊員 / 職種間連携 |
研究実績の概要 |
2023年度は、病院前周産期症例の搬送を経験した救急隊員の困難と職種間連携に関するニーズについての研究結果を学会で公表した。救急隊員のインタビューデータを分析した結果、病院前周産期症例の対応時に抱く困難については【周産期特有の母と子一組をみることへの戸惑い】【刻々と変化する産婦と児の状況把握と迫られる判断】【緊迫した状況における役割分担】【稀な経験でも最善を見極めた選択と実施が求められる分娩の補助】【様々な経過における、産婦、家族との一様ではない対応】【普段とは違う救急車走行中の緊張感】【病院や医療職との調整】の7つのカテゴリーが抽出された。また、救急搬送時の職種間連携に関するニーズについては【普段から交流を持つことによる顔の見える関係】【困難への対応を可能にするリアルタイムな連携】【新たなシステムへの期待】【経験を評価し学習を積み上げる】の4つのカテゴリーが抽出された。これらの結果から、病院前周産期症例の搬送対応時の救急隊員の困難は、現着時から病院到着までの間に複数の要素が重なりあっていることが明らかになった。救急隊員は、個々の症例に対して迅速かつ臨機応変に対応する力が求められることを認識しているものの、状況を判断しながら救急隊員のみで最善策を考え対応することに困難を感じており、現場活動そのものに対する医療職の支援や協働の余地があると考えられた。つまり、救急隊員が十分な準備状態でなく、自信が持てない状態で困難な状況を打開するには、困難への対応を可能にするための救急隊員と医療職のリアルタイムの連携方法を確保することが重要であり、この連携体制の構築には、普段から交流を持つことによる顔の見える関係、地域の連携づくりや、経験を評価し学習を積み上げる機会の充実が重要となることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
論文の精度を上げるための精査、また、得られたデータから次の研究内容を検討にすることに時間を要している。
|
今後の研究の推進方策 |
現在得られている研究結果を論文にまとめる。得られた結果からさらに次の研究の展開を検討し、病院前周産期症例の安全な分娩に繋がる職種間連携システムの機能向上にむけた取り組みにつなげる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2022年度からの研究の進捗の遅れが影響し、2023年度はデータ分析と成果の公表に徹したため、次の段階の調査の検討に至らなかった。よって、2024年度は調査を進めることを想定して調査の外部委託費、データ管理・消耗品類の準備に重点を置く計画としている。
|