• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

10代母親の支援必要度測定尺度に関する実用可能性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 20K10916
研究機関沖縄県立看護大学

研究代表者

賀数 いづみ  沖縄県立看護大学, 看護学部, 教授 (50316220)

研究分担者 前田 和子  常磐大学, 看護学部, 教授 (90190298)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード10代母親 / 支援必要度 / 尺度 / 若年母親
研究実績の概要

本研究の目的は、どんな小さな医療機関でも、支援を担当する者が経験の浅い看護職者であってもハイリスクの10代母親を見逃さず、その看護支援ニーズを把握できるようにするため、平成27年~平成29年度の先行研究で開発した「10代母親の看護支援必要度測定尺度(第一次案)」を再検討し、妥当性及び実用性がより高い支援必要度測定尺度を完成させることである。
初年度の計画では「10代母親の看護支援必要度尺度(第一次案)」を用いて得た先行研究結果を最新の文献検討と専門家会議を通して検討し、「10代母親の支援必要度測定尺度(第二次案)を作成することであった。しかしながら、2年目終了の現段階においても文献検討をもとに第二次案の作成に取り組んでいる最中である。専門家会議開催の機会を持つことが困難で、専門家のレビュー時間を確保することが令和3年度も十分できなかったため、第二次案の完成には至っていない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

令和3年度もCOVID-19 の影響で教育方法の変更や調整に時間を要し、学生のワクチン接種等の調整や地域の医療機関及び保健所への応援等も含め、本務である教育活動とCOVID‐19対応に専念せざるを得なくなり、予定していた研究時間の確保が困難であった。とりわけ本地域における妊婦のCOVID-19 の感染拡大が過去最大となっており、医師や助産師等の専門家がCOVID-19 の対応に追われているため、専門家会議への時間確保が困難であった。よって研究者ができる範囲にとどまっている状況である。

今後の研究の推進方策

現時点でもCOVID-19の影響は大きく、医療の逼迫が懸念されている。地域における妊婦の感染者も過去最大となっており、協力を得ることが厳しい状況であるが、研究の必要性の理解が得られるよう根気強く調整を重ねて、「10代母親への支援必要度測定尺度(第二案)」の完成を目指していきたい。遠隔会議等の環境整備や現実的な方法を再検討し、研究を推進していきたい。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19の影響で前年に引き続き令和3年度も離島や県外への移動ができなかったことや、専門家会議の開催が困難な状況であったため、計画通りの支出ができなかった。COVID-19の影響も3年目を迎えるため、現状より好転することを期待し、現実的で実現可能な方法を再検討し、研究を推進する。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi