• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

若年認知症家族介護者の経験している「慢性的悲嘆」と健康に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K10918
研究機関岩手保健医療大学

研究代表者

勝野 とわ子  岩手保健医療大学, 看護学部, 教授 (60322351)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード若年認知症 / 家族介護者 / 慢性的悲嘆
研究実績の概要

令和4年度の「若年認知症家族介護者の経験している『慢性的悲嘆』と健康に関する研究」の実績は以下の通りであった。
1.「家族介護者の慢性的悲嘆」、「認知症家族介護者の慢性的悲嘆」について国内外の文献を分析し、構成概念を抽出する取り組みを継続した。さらに類似概念であるchronic sorrowと chronic griefの類似性と相違性を検討した。
2.慢性的悲嘆に関する測定具の検討を行いModel of chronic sorrow(Roos, 2018)の有用性を検討した。
3.質的研究で使用するインタビューガイドについて検討した。
4.若年認知症家族介護者の健康状態についての質的研究及び量的研究を実施し、健康状態に関連する要因の検討を行った。
5.若年認知症家族介護者の慢性的悲嘆、健康状態、関連要因を記述する質的研究および介入研究は、新型コロナウイルス感染症の拡大により延期している状況であったが、対象者をリクルートするための情報収集および関係機関・組織との連携を深める活動を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症拡大により国内外の出張が制限されたこと、さらに高齢者を対象とした対面でのインタビューおよびケアプログラムの実施をすることが極めて困難な状況が継続したことによる。加えて、体調不良が重なり研究が遅れることとなった。

今後の研究の推進方策

今後は、研究分担者2名を加えた研究組織として研究を推進する体制を整え、若年認知症家族介護者を対象とした質的研究および介入研究のパイロットスタディを実施し評価する予定である。さらに、国際的な研究動向調査並びに慢性的悲嘆研究のエキスパートのコンサルテーションを得るために米国等に出張する予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症拡大の影響で若年認知症家族介護者30名を対象とした質的研究および国内外の学会参加等の出張、介入プログラムのパイロットスタディの実施を中止または延期せざるをえない状況であった。そのため次年度使用額が生じた。次年度の研究費の使用計画は、全国の家族介護者へのインタビュー調査のための国内旅費、参加者および協力者への謝金、介入プログラムのパイロットスタディのための旅費、研究協力者と研究参加者への謝金、国際的な研究動向の調査のための外国旅費、研究補助員の雇用費、コンサルテーション費、郵送費、複写費、文具等に支出する予定である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi