• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

DV被害をスクリーニングできるIPV被害者発見尺度の実用化の検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K10929
研究機関沖縄県立看護大学

研究代表者

新城 正紀  沖縄県立看護大学, 看護学部, 研究員 (50244314)

研究分担者 井上 松代  沖縄県立看護大学, 保健看護学研究科, 准教授 (30326508)
赤嶺 伊都子  沖縄県立看護大学, 保健看護学研究科, 教授 (60316221)
田中 英夫  滋賀医科大学, 医学部, 客員教授 (60470168)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード被害者発見尺度 / IPV / 被害者スクリーニング / 心理的アセスメント / DS-IPVカットオフ値 / 尺度の実用化 / 被害者支援機関の連携 / 被害の予防と対策
研究実績の概要

2023年3月31日付で沖縄大学(教授)を退職し、5月1日付で沖縄県立看護大学(研究員)において、研究活動を継続した。本科研は、2020年4月にスタートした。新型コロナ感染症流行により当初計画の研究活動を進めることが困難であった。文部科学省の方針により、研究期間の延長が可能となったことを受け、期間の延長を行い、2023年度を最終年度とした。
2023年度の主な活動成果は以下のとおりである。1)2019年11月、日本乳幼児精神保健学会理事の協力を得てA市で行われた「研修会」の報告書を作成した。2)国内で開催された学術集会に参加して研究推進を図るための情報収集を行った。3)DS-IPVのカットオフ値に関する論文化を進めた。4)研究代表者が勤務するHクリニック(心療内科)の日常診療にDS-IPV(親密なパートナからの暴力発見尺度)の導入・活用を図った。5)研究環境の整備を図った。
本研究により収集されたデータの論文化を試みたが、収集できたデータ件数が少なく、量的研究として解析する意義が薄く、論文化は難しいことがわかった。しかし、収集されたデータは、本研究の推進のために活用した。研究を推進するために2023年科学研究費補助金に申請して採択された。そして、2023年度はこれまでの研究成果のまとめ、新たな取り組みの活動を同時進行で進めた。
研究代表者は、Hクリニック(心療内科)において、公認心理師として勤務している。当該クリニックのクライエントを対象とした心理アセスメントおよび心理カウンセリングに、DS-IPV尺度を導入し、活用している。これまでの研究成果を踏まえて、暫定カットオフ値を28として活用している。18人のクライエントに活用した。その成果の一部について2024年6月にフィンランドのタンペレで開催されるWAIMH(世界乳幼児精神保健学会)において発表する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Detection and Psychological Support for Intimate Partner Violence Using DS-IPV: A Case of a Mother with Mental Health Issues and Children2024

    • 著者名/発表者名
      Masaki Shinjo, Matsuyo Inoue, Itsuko Akamine, Hisami Shimonaka, Izumi Shiina
    • 学会等名
      WAIMH 2024 Interim World Congress 5-7 June 2024 Tampere, Finland
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi