研究課題/領域番号 |
20K10932
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
市川 元基 信州大学, 学術研究院保健学系, 教授 (60223088)
|
研究分担者 |
平林 優子 信州大学, 学術研究院保健学系, 教授 (50228813)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 新生児 / 音楽療法 / 近赤外線分光法 |
研究実績の概要 |
信州大学医学部附属病院産科婦人科病棟において生後1週間以内の新生児に対して音楽療法を行い、新生児の前頭葉における酸素化ヘモグロビン濃度、脱酸素化ヘモグロビン濃度、総ヘモグロビン濃度の測定を、近赤外線分光装置(NIRO200-NX:浜松ホトニクス)を用いて測定するための準備を行った。新生児に音楽を聞かせるための装置として骨伝導イヤホンを用いるため、成人ボランティアを募り、パルスオキシメーター、NIRO200-NXのセンサーを前頭前野に当たる脳波電極装着部位のFp1とFp2に装着し、市販の子守唄、クラッシック音楽(ピアノ曲、バイオリン曲)、オルゴールの音楽等を骨伝導イヤホンによって聴かせて、前頭葉における酸素化ヘモグロビン濃度、脱酸素化ヘモグロビン濃度、総ヘモグロビン濃度、心拍数、経皮的酸素飽和度を測定する実験を行った。これらの音楽の中から、成人において前頭葉での酸素化ヘモグロビン濃度は、どの音楽でも音楽の聴取に反応して上昇が見られた。音楽の中止後、酸素化ヘモグロビン濃度は速やかにベースライン近くまで低下した。成人ボランティアは全員右利きであった。NIRO200-NXのセンサーは左右の前頭前野に装着されたが、得られたデータに左右差は見られなかった。脱酸素化ヘモグロビン濃度は音楽の聴取に反応して低下が見られ、音楽の中止後は速やかにベースライン近くまで戻った。パルスオキシメーターによる心拍数、経皮的酸素飽和度のデータには音楽聴取時の変化は見られなかった。今年度の結果を基に新生児でのデータを蓄積していく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
令和3年度以降に新生児の音楽療法の効果に関するデータを採取するための基礎実験が整った。
|
今後の研究の推進方策 |
新生児の音楽療法の効果について、前頭葉の酸素化ヘモグロビン濃度の変化をみることにより、解析する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
近赤外線分光装置でのデータ測定に必要な機器等が既に蓄積されていたため、今年度の使用額が少なくなった。次年度以降のデータ収集に必要な機器の購入を行う予定である。
|