研究課題/領域番号 |
20K10938
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
生田 まちよ 熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 講師 (20433013)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 医療的ケア児 / 関係依存 / 母親 / アディクション / 母の抱え込み / 介護負担 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、医療的ケア児と母親の関係依存状況を明らかにして母親の療育の抱え込みからの解き放ちのためのプログラムの開発を行うことである。 初年度は文献検討を行った。 医学中央雑誌Webにて「アディクション」「依存」、絞り込み条件として「看護文献」「原著論文」「会議録除く」で、検索し226件が抽出された。その中から解説・特集と総論、抄録、対象がアディクションと異なる論文など165件を削除し61件を分析対象とした。アルコール依存関連24件、インターネット・携帯電話依存関連11件、薬物依存10件の研究が多かった。研究内容は、依存症看護支援者の看護の実態とその思い15件、治療・看護の取り組みとその評価11件、依存者の回復過程と影響要因7件、職場・職業で異なるアディクションとその関連要因6件、看護・医療系学生への教育とその学び6件、依存症の家族への影響3件などであった。 次いで、上記と同様に「共依存」を検索し105件が抽出された。その中から上記同様項目を削除して18件を分析対象とした。関係性の対象は、依存症者と家族6件、被介護高齢者と主介護者5件、子どもと親3件、看護師3件などであった。 研究内容は、アルコール依存症者の回復や成長に伴う家族の変化、断酒継続の条件、妻の対処の夫のとらえ方、妻と母親の精神病理、共依存とソーシャルサポート、高齢者虐待と介護者の特徴と看護、男性未婚介護者の実態、精神疾患児・者の母親の困難と看護介入、看護師の共依存傾向とその影響などであった。看護方法は、生活の中に潜む問題の明確化、主介護者の感情理解、心理的境界を明確にした共依存傾向の分析、家族全体の力動を見る、共依存関係に巻き込まれずわき役になる、専門職間での情報共有と連携などであった。 医療的ケア児などの重度の障がい児とその家族のアディクションに関する研究はなく実態や介入方法の研究を進めていく必要がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
COVID-19感染拡大に伴い研究調査対象者である医療的ケア児の家族も不安で余裕のない生活を送られていると推察した。このため、本年度は質問紙調査作成の準備段階とした。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は、母親に対しての質問紙を作成する。同時に、調査対象者のリクルートを行い、郵送による自記式質問紙調査を行う。また、パイロット調査として、障がい児の母親への面接調査も行う予定である。 リクルート方法として、①本研究者が所属している熊本小児在宅ケア・人工呼吸療法研究会の世話人 ②支援学校、③主催している「障がい児のきょうだいとお母さんのためのプログラム」に参加していただいた母親等に協力を得て配布する。 さらに、調査用紙の結果の分析を進めていく予定である。 研究の進行状況に応じて速やかに学会での発表を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
調査や学会出席のための旅費や学会参加費等を予定していたが、COVID-19感染拡大下にあり学会が通常の会場での対面開催ではなく、オンラインライブ配信やオンデマンド配信となり旅費が不要となった。調査においても、covid-19感染拡大下であり調査対象者へのコンタクトが困難であり人件費や謝金等の使用がなかった。 次年度は、質問紙作成を行うための費用、調査対象者リクルートのための費用、学会参加での研究に関する情報収集に使用する予定である。
|