• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

多視点から明らかにする小児死亡の予防策とグリーフケアの現状課題と対策

研究課題

研究課題/領域番号 20K10939
研究機関鹿児島大学

研究代表者

根路銘 安仁  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (00457657)

研究分担者 久松 美佐子  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (10512600)
山本 直子  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (10594864)
若松 美貴代  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (50433074)
井上 尚美  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (70264463)
水野 昌美  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (80806787)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード小児 / 死因究明 / グリーグケア / CDR
研究実績の概要

2020年度は、CDR情報収集の予定であったが、新型コロナの影響により調査予定の医療機関・自治体等母子保健担当部門ともその対応のため時間の確保が難しく情報収集ができなかった。また、島嶼部やクラスター発生の状況から移動訪問の制限がかかり、打ち合わせも難しかった。そのため、研究計画の遅れが出てしまった。
当初の研究計画での対象者を入手していた2014・2015年度の情報はカルテの保存期間を過ぎてしまうこと、並びに関係者の異動等もあり詳細情報の入手が難しかったことが明らかになった。そのため対象を新規に令和元年度(2019年)の症例データを取得する方向に変更した。変更調査が実施できるように、対象症例を確認するため鹿児島県に協力依頼し内諾を得て実施可能性を確保した。また、今後CDRを実施するのに県死因究明等推進協議会に出席し鹿児島県の現状を報告し情報を共有し、今後の研究成果の活用についての方策を確保した。
一方、グリーフケア実態調査については、実施施設についての具体的情報が2か所しか得られていないため、2021度一次調査として県内各施設への小児のグリーフケアの実施の有無の確認を行い、二次調査として、実際の実施内容について症例の詳細調査を交差し並びにアンケートによって実施していく予定である。その結果から実際に実施する体制づくりへのマニュアル作成を行うのと同時に、単施設では解決できない現時点での解決課題について県の体制として実施できるかを相談していく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナの影響により調査予定の医療機関・自治体等母子保健担当部門ともその対応のため時間の確保が難しかった。また、島嶼部やクラスター発生の状況から移動訪問の制限がかかり、情報収集ができなかった。そのため、研究計画の遅れが出てしまった。

今後の研究の推進方策

対象を新規に令和元年度(2019年)の症例データを取得する方向に変更し県と協力して、今後CDRを実施していく。
一方のグリーフケア実態調査については、調査項目を作成し来年度調査を実施する予定である。

次年度使用額が生じた理由

本年度は、情報収集で地方への旅費の計上や学会発表・情報収集の経費を計上していたが、新型コロナのため学会出席・情報収集が難しかったため使用しなかった。今後、新型コロナが落ち着けば、情報収集を行うため繰り越して使用する予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi