• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

低出生体重児における精神運動発達と養育環境に関する縦断研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K10943
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

井上 みゆき  和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 教授 (80347351)

研究分担者 熊谷 健  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (60316114)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード低出生体重児 / 発達 / 家庭環境
研究実績の概要

出生体重1500g未満の低出生体重児の病態・治療および養育環境両方を変数に加え神経運動発達との関連要因を1歳6カ月,3歳,6歳の縦断で明らかにし,発達を促進するためのケアに示唆を得ることである.5月8日現在、1歳6ヶ月児8名、3歳児9名、6歳児16名データ収集が終了した。コロナ感染症の影響があり、新生児発達外来の受診を控える親子が多く、統計解析できるデータ収集には達していない。
現段階で言えることは、対象者の平均出生体重1194.0g(578-1445g)在胎週数29.7週(36-26週)であった。1500g未満で出生し、発達外来を受診している親子は家族との結びつきが強く、協力いてる傾向になった。また、子どもとよく遊んでいる傾向にあった。K式発達発達検査の結果は、1歳6ヶ月で平均97.3(最小80-最大107)3歳時の平均92.8(最小79-最大105)であった。6歳児のWISC-Ⅲ知能検査は、言語理解指標93.5(最小62-最大115)、知覚推論指標87.6(最小78-最大91)、ワーキングメモリー指標94.3(最小76-最大128)処理速度指標92.4(最小76-最大107)でバラツキがあった。
今後、データを増やし発達と低出生体重児の病態・治療および養育環境の関係を検討していく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ感染症の拡大により、新生児発達外来の受診を控える親子が多く、発達検査のデータ収集が進まない。

今後の研究の推進方策

新生児発達外来の受診は、その後の子どもの発達に影響するため外来を受診するように促す。データを増やし発達と低出生体重児の病態・治療および養育環境の関係を検討していく。

次年度使用額が生じた理由

本年度は、コロナ感染症の影響により国際学会がWeb開催となっため、交通費の出費がなかった。さらに、今年度は、開催日程も延期されたため発表する機会がなかった。次年度は、コロナ感染症の沈静があれば、国際学会への参加をする予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi