• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

重症心身障害児(者)における皮膚温による情動反応の評価法開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K10950
研究機関摂南大学

研究代表者

池田 友美  摂南大学, 看護学部, 教授 (70434959)

研究分担者 鎌田 佳奈美  摂南大学, 看護学部, 教授 (30252703)
宮本 征一  摂南大学, 理工学部, 教授 (80273316)
鯵坂 誠之  大阪府立大学工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (60634491)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード鼻部皮膚温
研究実績の概要

本研究では、接触型の温度センサーと非接触型サーモグラフィを用いた方法による鼻部と前額部の皮膚温が、人の情動反応の測定に利用できることに着目し、重症心身障害児(者)への適応を検証することを目的としている。
令和3年度(2021年度)は、接触型の温度センサーと非接触型サーモグラフィを用いた方法により、健常者の皮膚温度および心拍数、心拍変動を測定した。接触型の温度センサーと非接触型サーモグラフィのそれぞれの額と鼻先の温度差は相関係数は0.25~0.91であり、統計的に有意であった。しかしながら、音刺激により額と鼻先の温度差が増加する被験者、音刺激終了後に温度差が増加する被験者、温度差が変化しない被験者が混在していた。
令和2年度(2020年度)に健常者の情動反応を正確に把握するために、実験計画を修正し、情動反応としての刺激を「情動反応の刺激が全くない状況」と「何かしらの刺激がある状況(音刺激)」の2場面に設定を変更したが、音に対する感度の個人差が大きく、不快と知覚するレベルが被験者によって異なることが影響していることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和3年度(2021年度)は、健常者の皮膚温の測定を行う予定であったため、計画通り研究を進めることができた。

今後の研究の推進方策

当初の計画では、重症心身重症心身障害児(者)の皮膚温測定を行う予定であったが、健常者の音に対する感度の個人差が大きいことが示唆されため、「何らかの刺激がある状況」について再度、検証する。今回の研究では、鼻部と前額部の皮膚温が人の情動反応の測定に利用できることに着目し、重症心身障害児(者)への適応を検証することを目的としているため、健常者の基礎データが重要となる。元々の実験計画において、重症心身障害児(者)の体調面を配慮し、実験計画を2~3年としていたため、今後の研究の進捗に大きく影響しない。よって、健常者の鼻部と前額部の皮膚温の測定を継続して行っていく。

次年度使用額が生じた理由

2021年度もCOVID-19の影響で国内外の学会がオンライン開催となったため、旅費が当初の計画通り執行できなかった。次年度以降の旅費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 就学前の子どもが通う通所支援施設における看護師の役割についての文献検討2021

    • 著者名/発表者名
      岸良 佳代子、池田 友美
    • 雑誌名

      日本小児看護学会誌

      巻: 30 ページ: 213~219

    • DOI

      10.20625/jschn.30_213

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi