研究課題/領域番号 |
20K10958
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
西嶋 真理子 愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (50403803)
|
研究分担者 |
達川 まどか 愛媛大学, 医学系研究科, 助教 (20849690)
柴 珠実 愛媛大学, 医学系研究科, 講師 (60382397)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 発達障害 / トリプルP / ペアレントメンター / 子育て支援 / 保健師 / 発達特性 |
研究成果の概要 |
発達障害児の親に対してリモートによるトリプルPを使ったペアレントトレーニングを行った結果、親の子育てのふるまいや抑うつ・不安・ストレスにおいて、対面での介入と同程度の改善効果が確認できた。社会資源が限られる過疎地域の自治体で保健師や子育て支援組織と協働して、メンター相談とトリプルPの後、長期的な効果を確認した結果、介入の6か月後に子どもの難しい行動やパートナーとの関係等で改善傾向がみられた。リモートを使って対象を広く公募して行う介入や家庭環境や成育経過を把握している自治体の保健師等やペアレントメンターと協働して困難事例への対応等、多様な支援プログラムの開発につながった。
|
自由記述の分野 |
公衆衛生看護学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
増加する児童虐待の背景には、発達特性をもつ子どもの育児の困難さがある。申請者らは、発達障害児を育てる親に対してリモートによるトリプルPを使ったペアレントトレーニングの効果を本邦ではじめて確認した。さらにハイリスクの子育て家族を含む対象に、自治体保健師、地域の子育て支援組織、ペアレントメンターと協働したプログラムを開発することにより身近な地域における質の高い発達障害児の家族支援体制づくりに寄与した。
|