• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

地域資源を活用した住民による家族参加型アドバンス・ケア・プランニング研修の効果

研究課題

研究課題/領域番号 20K10962
研究機関埼玉県立大学

研究代表者

西田 乃生子 (山口乃生子)  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (70381431)

研究分担者 會田 みゆき  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (20214512)
浅川 泰宏  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (90513200)
金木 ちひろ (河村ちひろ)  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (00290065)
星野 純子  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (00320672)
山岸 直子  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (10320821)
畔上 光代  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 助教 (40644472)
島田 千穂  佐久大学, 佐久大学, 人間福祉学部 (30383110)
佐瀬 恵理子  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 客員教授 (10836894)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードアドバンス・ケア・プランニング / 家族参加型研修 / 地域住民
研究実績の概要

【目的】本研究は人生の最終段階に向けた医療やケアに関する住民の意思表明プロセスを推進する研修プログラムの開発を行うことを目的とする。
【方法】2021年度は、①「もしも」の時の医療・ケアの話し合い行動意図尺度を作成し、信頼性と妥当性の検討を行い、②家族参加型のアドバンス・ケア・プランニング研修会を行った。評価項目は、研修前・後の自記式質問紙調査とし、項目は基本属性、研修会の同伴者との関係、「もしも」の時の医療・ケアの意向や行動の状況、「もしも」の時の医療・ケアの話し合い行動意図尺度、研修会への満足度、プログラムの理解度、とした。質的データとして、研修会終了後に半構造化面接を実施した。内容は、「もしも」の時について考える出来事はあり「もしも」の時の医療や介護について家族や身近な人と話し合う機会の有無、受講したきっかけや動機、「もしも」の時の医療や介護について家族や身近な人と話し合うことについてどう思うか、研修を受けて考えが変わったか、などどとした。
【結果】①については因子分析を行った結果、【話し合いがもたらす成果への価値】【話し合いを促進する要因の影響力】【話し合いを促進する要因の有無】【話し合いに対する周囲の人の考えへの遵守】【話し合いに対する周囲の人からの行動容認】【話し合いがもたらす成果】の6因子24項目が抽出された。②については、2回の研修会を行い、研修会会の参加者は8名であった。②については、行動意図の得点、話し合い経験、ACPの内容理解について、研修後の値が高くなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研修会は対象者を替えて2回実施する予定であった。また医療介護従事者を支援者として研修プログラムに加える予定であったが、感染状況の悪化によって延期、断念している状況にある。

今後の研究の推進方策

感染対策を十分に行い、当初の計画に沿った内容で進めていく。

次年度使用額が生じた理由

2021年度に実施できなかった研修会の費用(会場費、謝金など)、質的データの文字起こし、報告書作成や論文掲載料として使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 人生の最終段階に向けた医療・ケアの意思決定に関する住民調査 ~埼玉県A市における横断的調査の結果から~2021

    • 著者名/発表者名
      山口乃生子
    • 学会等名
      日本エンドオブライフケア学会第4回学術会議

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi