• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

地域資源を活用した住民による家族参加型アドバンス・ケア・プランニング研修の効果

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K10962
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関埼玉県立大学

研究代表者

西田 乃生子 (山口乃生子)  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (70381431)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードAdvance Care Planning / 計画的行動理論 / 家族参加型ACP研修会 / エンド・オブ・ライフケア
研究成果の概要

【目的】本研究は地域資源を活用した家族参加型アドバンス・ケア・プランニング研修プログラムを開発し、その効果を測定する。【方法】埼玉県内にて住民調査を実施し、その結果を基に研修プログラムを作成した。研修会の評価は、研修前後の定量的データ、研修後の定性的データとした。【結果・考察】研究参加者の研修への満足度や理解度は高く、研修前に比べて研修後の家族との話し合いの経験、代理意思決定者の選定、ACPへの理解に関する割合は高い値を示した。インタビューの調査結果では、研修後において話し合いの必要性の認識の高まりの変化があった。以上、本研修プログラムはACPの土壌作りとなる有効なプログラムと評価できる。

自由記述の分野

成人看護学 国際保健 エンド・オブ・ライフケア

研究成果の学術的意義や社会的意義

埼玉県内において実施した住民調査の結果を踏まえ、地域資源を活用した家族参加型ACP研修会を実施した。その結果、研究参加者の研修への満足度や理解度は高く、ACPへの理解や周囲からの期待に応えようとする主観的規範が高まることが明らかとなり、それは配偶者間や親子間参加者に特徴的な結果となった。特に、医療従事者や重要他者と話し合う機会を持つことで、「もしも」の時の医療・ケアに関する希望や思いを共有する機会となり、話し合いの意欲を高める可能性が示唆されたことで、一定の効果が得られたと考える。今後は、対象者の健康段階や時間経過に応じて継続的に支援するプログラム開発や長期的な縦断的評価が必要である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi