• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

在宅高齢者とその家族への支援過程での専門職の倫理的な行動と支援モデル

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K10963
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関東京都立大学

研究代表者

斉藤 恵美子  東京都立大学, 人間健康科学研究科, 教授 (90251230)

研究分担者 神崎 由紀  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (80381713)
呉 珠響  東京医科大学, 医学部, 准教授 (80511401)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード地域包括ケア / 高齢者 / 新型コロナウイルス感染症 / 倫理
研究成果の概要

本研究の目的は、新型コロナウイルス感染症(以下COVID-19)拡大による高齢者と家族への支援の特徴と倫理的判断の困難さ、倫理的課題を明らかにすることとした。都内地域包括支援センター看護職を研究対象者として無記名自記式質問紙調査を実施した。回答者の6割が、倫理的ジレンマがあると回答しており、倫理的判断が困難と感じた状況は、高齢者自身に関することが多かった。COVID-19拡大時に困難だった業務(N=158)は、「感染した利用者の入院等の調整」(70.2%)、「行動制限に伴う虐待の疑いのある利用者とその家族への支援」(60.1%)、「体調不良の利用者の受診同行」(59.4%)であった。

自由記述の分野

公衆衛生看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の意義は、COVID-19拡大による地域包括支援センター看護職の高齢者と家族への支援の特徴と倫理的判断の困難さ、倫理的課題を明らかにしたことである。感染拡大時の地域包括ケアでの業務状況や困難さ、倫理的判断と倫理的課題を可視化することは、社会的にも意義がある。今後も様々な新興感染症が増加することが予測されており、本研究の結果は、健康危機状況下での地域包括ケア提供体制を検討するための知見の一つとなると考える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi