• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

障害文化と健常文化を超えて共創する支援のパターンランゲージ

研究課題

研究課題/領域番号 20K10967
研究機関高知県立大学

研究代表者

畦地 博子  高知県立大学, 看護学部, 教授 (80264985)

研究分担者 池添 志乃  高知県立大学, 看護学部, 教授 (20347652)
小原 弘子  高知県立大学, 看護学部, 講師 (20584337)
田井 雅子  高知県立大学, 看護学部, 教授 (50381413)
李 賢珠  高知県立大学, 未登録, その他 (70794402)
中野 綾美  高知県立大学, 看護学部, 教授 (90172361)
川本 美香  高知県立大学, 看護学部, 講師 (10633703)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード障害文化 / 共創 / パターンランゲージ
研究実績の概要

本研究の目的は、障害者の多様性を認め、障害文化と健常文化を越えて共創する支援のあり方を探究することであり、多様性・文化の差異に配慮した優れた障害者支援(good practice)の実践知に内在しているパターンを明らかにし、説明力あるランゲージを提案することである。本研究の学術的な問いは、障害者の多様性を認め、障害文化と健常文化を越えて共創する支援についての問いであり、パターンランゲージ方法を用いて、実践知の中に存在しているパターンを可視化、説明できるランゲージを創出することを探究する。昨年度後半より、インタビューが実施できるようになり、現在までに、1名の看護師のデータを分析した。事例として、発達障害をもつ当事者と家族へのかかわりが語られた。「それを文化と呼んでよいのかわからないのだけど、”違い”は必ずあるところから始まる」とし、自分はケアを提供する専門職なので、本人にとっても周囲の人にとっても、あまり心地よくない”違い”に対応することが多いと語った。その上で、“違い”によって生じた障害者のもつ課題に、 “違い”の本質を見極め、周囲の人とのわだかまりを解きほぐしていくパターン、障害者自身が嫌っている自分の“違い”を、意味ある“違い”にし、“違い”が受け入れられる新しい場を創りあげていくパターンが明らかになっている。障害文化については、孤独をもたらす“違い”だと話し、共に創りあげてきたものは、“違い”を認められる関係であることが語られたケースであった。今後は、、ケースのインタビュー・分析をすすめ、パターンの他のパターンの抽出と、洗練化を目指す必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究協力者が所属している施設などで感染症の対応等のため多忙でなかなkインタビューの日程を決めることが難しかったため、インタビューが送れている。

今後の研究の推進方策

1年間の研究延長をお願いする。また、研究手法の関係で、全く想定していなかった遠隔でのインタビュー実施について、マインドマップなど効果的なアプリを使いながら行っていく方法等を検討し取り組む。

次年度使用額が生じた理由

2023年度感染症により計画に沿った予算の執行ができなかった。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi