研究課題/領域番号 |
20K10969
|
研究機関 | 国際医療福祉大学 |
研究代表者 |
荒川 博美 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 准教授 (50570131)
|
研究分担者 |
安梅 勅江 筑波大学, 医学医療系, 教授 (20201907)
秋葉 喜美子 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 助教 (20835079)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 認知症サポーター / 認知症 / ファシリテイタ― / 介護体験プログラム |
研究実績の概要 |
全国で養成された認知症サポーターは2018年に1000万人を超え、数の上での充足がなされている。しかし、認知症サポーターの地域での実際の活動率は低く、今後は養成されたサポーターが地域で活動することが望まれている。我々はこれまでに、認知症サポーターの活動実態調査、および活動促進を目的に介護体験学習プログラムを開発し、その有用性を検証した。しかし、プログラム対象施設が1ヶ所であったこと、ファシリテイターが1名であったことからプログラムの一般化に限界があった。 そこで本研究は、これまでの研究をさらに発展させ、介護体験学習プログラムの広域展開と有用性の検証を行う。県内のボランティア担当課等の協力をもとに、登録ボランティア等との協働でファシリテイター用のマニュアルを作成する。マニュアルを基にファシリテイターの教育を行い、プログラムにおける質の均等性を保証した上で、複数事業所において、認知症サポーターを対象とした介護体験学習プログラムの介入研究を実施し、その効果測定を行う。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本研究は,認知症サポーター活動促進のために、介護体験学習プログラムの広域展開と有用性の検証を行うことを目的としている。複数施設において、認知症サポーターを対象にKolb理論に基づいた介護体験学習プログラムを実施する予定である。しかし,2020年度はcovid-19の感染防止対策等の関係で当初予定していた施設での実施が見送られてきた。そのため,本年度は,調査対象施設の再選定と,コロナ禍での調査実施可能性について検討を重ねてきた。 また,これまでに、認知症サポーターの活動実態調査、および活動促進を目的に介護体験学習プログラムの小規模実施を行ってきた経緯があり,そのデータについてまとめ学会発表と英文雑誌への発表を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
研究1: ファシリテイター用のマニュアルを作成する(2021年度) ボランティア担当課の協力をもとに、登録ボランティアからの希望者を募る。地域で養成されている認知症キャラバンメイトやボランティア担当課職員も合同で、10名程度のマニュアル作成チームを形成する。月1回の話し合いや意見交換会を6回程度開催し、マニュアル作成を行う。 <マニュアル作成時の視点> 創ろうとする意欲への働きかけ:認知症になっても大丈夫と言い合える街づくりを考えることを基盤に、ファシリテイターと認知症サポーターが活動意欲をもてるような内容とする。
研究2: ファシリテイターの教育を行う(2021年度)
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた状況は,2020年度のコロナ禍での調査の遅れがあったためである。今後は,遅れた分の調査費用に使用していく予定である。
|