研究課題/領域番号 |
20K10969
|
研究機関 | 国際医療福祉大学 |
研究代表者 |
荒川 博美 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 准教授 (50570131)
|
研究分担者 |
安梅 勅江 筑波大学, 医学医療系, 教授 (20201907)
秋葉 喜美子 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 講師 (20835079)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 認知症サポーター / 介護体験学習プログラム / ファシリテイター / 地域ボランティア |
研究実績の概要 |
本研究は,地域での認知症ケアにおいて認知症サポーターをはじめとした地域ボランティアが参画可能な形で,認知症高齢者やご家族への支援について検討し,介入プログラムを作成すること,またその有用性を検証することを目的としています。 プログラム作成については,新たに取得したインタビューデータを基に分析を進めており,特にコルブ理論の遂行に伴い,複数名でのファシリテイタ―のかかわりに統一性がみられることに重点を置いています。 有用性の検証については,地域で活動する認知症サポーターに対してのプログラムを適用しました。しかし,これまでのコロナ禍の状況で対象者の選出には困難を要しました。そこで,プログラムの実施においてはwebでの実施を模索検討しました。 今後はそれらの実施状況から,目的に合わせた分析を予定しています。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
ファシリテイター用のマニュアル作成においては,集団で集まるチャンスを控え,個別での意見交換会の場を設けたり遠隔会議を設けたりして意見や考えを集約,分析しました。これらの分析に基づきマニュアルを作成しました。 その後,プログラム有用性の検証について,認知症サポーターを対象としてプログラムの実施を行いました。コロナ禍で対面実施が困難でしたのでweb実施としました。今後はそれらの実施状況から,目的に合わせた分析を予定しています。
|
今後の研究の推進方策 |
現在は,マニュアル作成・プログラム実施が一通り終了した段階です。今後は,実施したプログラムの振り返りと精選化をはかっていきます。同時にプログラム実施で得られたデータを分析しプログラムの有用性について評価をしていきます。 本研究は,地域で活動する認知症サポーターの活動を活性化することで,地域で生活する認知症の人やその介護を担う介護者がより地域で暮らしやすい生活に向かうための一助となることを目指したものです。介護体験プログラムが活用されやすいものになるようにその実証に努めます。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今回の研究の実施にあたりまして,コロナ禍の影響があり,実施が大変遅延致しました。そのため研究にかかるデータ収集と分析も大幅に遅れております。特にインタビューについては実施が遅れたため分析に遅れも生じています。 次年度は結果の分析のためにテープ起こしにかかる費用を計上しています。また,論文投稿のための費用も計上しているため次年度使用額が生じています。
|