• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

「通いの場の拡大」の指標の検討-GPSを利用した高齢者の移動行動のGIS解析

研究課題

研究課題/領域番号 20K10970
研究機関東都大学

研究代表者

種市 ひろみ  東都大学, 幕張ヒューマンケア学部, 教授 (40525143)

研究分担者 内野 良子  東都大学, 幕張ヒューマンケア学部, 講師 (40829933)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード通いの場 / GPS / GIS / 高齢者 / 移動行動
研究実績の概要

本研究は、高齢者の日常生活の移動距離が「通いの場の拡大」の評価指標になるのかを明らかすることを目的とした、観察研究である。
地域に暮らす高齢者がウェアラブルGPSを携帯し外出した際の位置情報を、地理情報システム(GIS)データとして分析に活用する。2020年度は、使用機器を選定するための情報収集、試用による機器操作・データ収集確認を計画していた。複数機種を精査する中で、当初予定していた測定機器より、さらに精度の高い機器が見いだされ、現在データ収集しながら研究における有用性を検討している段階である。
研究対象候補として挙げていた施設及び対象者に対しては、研究に関する概要説明を行っているが、新型コロナ禍の現状から、再調整を2021年度に実施予定である。
同時に、最新の知見を明らかにするため、研究テーマに関連する文献検討を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2020年度に入り、より精度の高い測定機器が見いだされた。研究への活用の可能性を探るため、機器を試用してデータを収集している。現在比較検討を重ねており、測定機器の決定・購入に至っていない。

今後の研究の推進方策

2021年度は、機器決定後プレテストを実施、倫理委員会の承認を経て、対象施設および対象者の決定、承諾を得る予定である。
但し、データ収集時期は新型コロナの影響を検討する必要がある。2年間のデータの変化を把握することが研究の意義に直結する。そのため、高齢者の生活が平常に戻る時期をベースラインとし、データ収集を開始する予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究使用機器の検討のため、機器レンタルは行ったが、確定まで至らず物品購入が2021年度とした。また、対象者・対象施設、研究協力者との会議を予定していたがオンライン会議となり、会議費用が発生しなかった。上記費用は、次年度に使用予定とした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Road Centerline Data Accumulation for Rescue Workers Whose Expertise Is Not GIS2020

    • 著者名/発表者名
      Kanetoshi Hattori, Ritsuko Hattori, Hiromi Taneichi, Chiaki Funada, Junko Ouchi, Hitomi Watanabe and Eriko Tane
    • 雑誌名

      Disaster Medicine and Public Health Preparedness

      巻: - ページ: 1-7

    • DOI

      10.1017/dmp.2020.123

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 幼老共生施設における継続的世代間交流プログラム介入における効果2020

    • 著者名/発表者名
      六角 僚子, 種市 ひろみ
    • 雑誌名

      三重県立看護大学紀要

      巻: 24 ページ: 13 - 18

    • DOI

      10.15060/00000273

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi