• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

支援困難な閉じこもり高齢者への効果的な支援のためのアセスメントツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K10972
研究機関東邦大学

研究代表者

坂本 美佐子  東邦大学, 看護学部, 助教 (80807280)

研究分担者 岸 恵美子  東邦大学, 看護学部, 教授 (80310217)
望月 由紀子  東邦大学, 看護学部, 准教授 (70440253)
渡辺 昌子  東邦大学, 看護学部, 助教 (90405613)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード閉じこもり / 高齢者 / 地域包括支援センター / 支援困難
研究実績の概要

本研究は、地域包括支援センターの専門職(保健師等・社会福祉士・主任介護支援専門員)による、支援困難な閉じこもり高齢者に対する支援のためのアセスメントツールを開発することを目的としている。
2021年度は、効果的な支援を明らかにするため「良好事例」「成功事例」の文献検索を進めるが、該当する文献が限られており、現在の支援困難な閉じこもり高齢者の現状を明らかにすることが必要と考え、地域包括支援センターへのインタビュー調査によるデータ収集を並行して進めた。しかし、COVID-19の感染拡大に加えて、地域包括支援センターの専門職の業務量が増大し、当初計画していた対面によるインタビュー調査を遂行することができなかった。そのため、研究計画を変更すると共に、対面調査からオンラインによる調査に変更し、「良好事例」「成功事例」を収集することを目的に、機縁による地域包括支援センターの社会福祉士、主任介護支援専門員へのヒアリングを行った。その結果、地域包括支援センターの専門職が支援困難と感じている閉じこもり高齢者は、閉じこもりが「長期化」している状態であること、生活背景が複雑であったり、多問題を抱えて「複雑化」している状態であることが明らかとなった。現在、このヒアリングを元にインタビュー調査の再考を進めている。また、COVID-19の感染拡大が落ち着いてきた状況を見計らい、対面でのインタビュー調査を視野に入れ、新たなフィールドの確保を進める。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

COVID-19の蔓延防止に向けた保健所支援、学内外での感染予防対策の強化、大学内での講義・演習や実習が例年通りにはいかず、労力がかかり研究に充てる時間が少なかった。

今後の研究の推進方策

COVID-19の影響は続くと考えられるため、研究計画を変更しオンライン調査と対面調査の併用に切り替えて研究を実施する。2022年度は、インタビュー調査により効果的な支援を行うためのツール項目等を抽出しアセスメントツール項目案を作成する。項目案の精選を研究分担者等と行い、質問紙調査を実施し、支援困難な閉じこもり高齢者支援に向けたアセスメントツールの開発を進める。

次年度使用額が生じた理由

2021年度はコロナ禍により調査が制限されたことや、地方での学会出席などが行えなかったことにより、研究分担者を含め研究旅費が執行できず、旅費や物品費、委託費等の支出に計画との差額が生じた。2022年度は研究計画を修正し、感染状況を鑑みながら調査を実施する予定であり、物品費、人件費、委託費等を支出することを検討している。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi