研究課題/領域番号 |
20K10974
|
研究機関 | 帝京科学大学 |
研究代表者 |
梅崎 かおり 帝京科学大学, 医療科学部, 講師 (60737005)
|
研究分担者 |
糸井 和佳 帝京科学大学, 医療科学部, 教授 (30453658)
山川 みやえ 大阪大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (80403012)
柴 珠実 愛媛大学, 医学系研究科, 講師 (60382397)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 若年性アルツハイマー型認知症 / 確定診断 / 当事者 |
研究実績の概要 |
本研究は若年性アルツハイマー型認知症と確定診断された人の診断初期の思いについて明らかにすることを目的としている。 そのため研究デザインには半構造化インタビューによる質的研究とした。すでにアミロイドPETで確定診断を受けている若年性アルツハイマー型認知症の人で主治医がインタビュー可能と判断した10名を対象とした。すべてのインタビューは、1人のインタビュアーによって、3~6か月の期間をおいて2回行われた。また認知機能をある程度判断するためにカルテから初回インタビュー直前のMini-Mental State Examination (MMSE)の値も収集した。収集したデータは、内容分析のプロセスに従って分析した。 対象者は年齢52-66歳、男性9名であり、初回インタビュー直前のMMSE は16~26点(20.5±3.27)であった。分析の結果以下の5つの【メインカテゴリ】が抽出された。【認知症になった自分をネガティブにとらえる】【自分が認知症であるとの実感が乏しい】【認知症に向き合いながら社会の一員でありたい】【自分を理解してくれる人やサービスに出会いたい】【現在の状態がなるべく長く続くよう祈っている】 彼らは自分の症状や進行を自覚しており、この先他人の援助が必要になることを理解していた。そんな中でも、外の世界や人とのつながりを大切にしたいと思っており、人から頼られたり、役に立つことを行いたいと願っていた。また社会の一員であるために緊張や疲労が強くなるほど努力をしていることが明らかになった。 2022年度は本研究内容を国際学会にて発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
コロナ禍ではあったが、外来受診時にインタビューを行うことでスムーズにデータ収集が行えたため。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は本研究の成果を海外誌に投稿予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度海外誌への投稿を目指しており、次年度使用額はその際の英文校正費用や投稿料に充てる予定である。
|