研究課題/領域番号 |
20K10974
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 帝京科学大学 |
研究代表者 |
梅崎 かおり 帝京科学大学, 医療科学部, 講師 (60737005)
|
研究分担者 |
糸井 和佳 帝京科学大学, 医療科学部, 教授 (30453658)
山川 みやえ 大阪大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (80403012)
柴 珠実 愛媛大学, 医学系研究科, 講師 (60382397)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 若年性アルツハイマー型認知症 / 当事者研究 / 質的研究 / 患者本人の思い |
研究成果の概要 |
アミロイドPET検査で確定診断を受けた若年性AD(YOAD)の人とその配偶者を対象に診断から現在までの思いについてインタビュー調査を行った。その結果YOAD本人は診断の衝撃や認知症の病名が受容できていない状況の中でも積極的な社会参加を望んでいること、自身に寄り添ってくれるサービスが増えることを希望し、現在の生活が長く続くことを望んでいた。配偶者は情報やサービスにアクセスしやすい環境を望み、進行に伴う様々な変化に複雑な感情を抱いていた。比較的若い年齢で認知症と共に生きることを受け入れる必要があり、診断の衝撃を受けながらも前を向いて夫婦で人生を歩もうとする姿勢がうかがえた。
|
自由記述の分野 |
老年看護学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
若年性アルツハイマー型認知症は確定診断が可能となったが高齢者向けの介護保険中心の対応では、若年の患者の生活スタイルには合わず、支援が不十分であるため早期発見・早期絶望となっている。本研究で若年性アルツハイマー型認知症者本人と近い将来主介護者となるであろう配偶者の思いが明らかになった。この結果は本人・家族に対する支援モデルを検討するうえでの一助となると考える。また認知症は進行性の疾患であるためこの先も本人・配偶者の思いを明らかにし続けることで、診断を受けてから認知症末期までの継続型支援モデルの検討も可能となると考える。
|