• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

地域共生社会における発達障害児家族を支える地域高齢者による支援モデルの検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K10976
研究機関大阪医科薬科大学

研究代表者

草野 恵美子  大阪医科薬科大学, 看護学部, 教授 (70346419)

研究分担者 鳩野 洋子  九州大学, 医学研究院, 教授 (20260268)
合田 加代子  甲南女子大学, 看護リハビリテーション学部, 教授 (20353146)
小倉 加恵子  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, こころの診療部, 臨床研究員 (60332780)
中山 貴美子  神戸大学, 保健学研究科, 准教授 (70324944)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード子育て支援 / 発達障害 / 高齢者 / シニア / 社会貢献 / 地域貢献 / 地域組織 / スティグマ
研究実績の概要

本研究の目的は地域共生社会における発達障害児と家族を地域で支える高齢者による支援モデルを検討することである。本研究における支援モデルの検討に当たっては、「育てにくさに寄り添う支援の重要性」と「地域共生社会における多様な支援のあり方を検討する必要性」に重点を置いている。発達障害児とその家族が居住する地域で長く健やかに生活していくためには、療育等に加えて地域全体での支えが重要と考えられる。
2022年度は引き続きCovid-19への対応が続く保健所等へのアプローチが難しい面があり、研究実施協力体制の構築に向けて、様々な方策を模索し、その他の関係機関等との連携可能性について情報収集を行った。さらに、先行研究における基礎データをもとに、深く分析を進めて次のステップの基礎資料とした。具体的には、今後、地域住民による障害児・家族への子育て支援のあり方を考えていく上で、前提となるのは子育て支援自体に関心があることであり、その関心がある者に絞って、その中でも障害児・家族支援に関心がある者の特徴は何か探ることとした。その結果、障害児・家族支援への意欲がある者は一般的子育て支援のみに意欲がある者に比べて、子育て関連の行動や交流希望だけでなく、地域貢献への関心がより高いことが考えられた。地域での子育て支援意欲があっても障害児・家族に対する支援となるとハードルが上がる可能性があり、子育て支援関連の機会の提供だけでなく、地域貢献へのニーズを満たす方略を含めて検討していく必要があると考えられた。昨年度の研究で抽出されたキーとなる概念の1つとしてのstigmaにも考慮しながら、検討をさらに進めていく計画である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

Covid-19の継続的な流行により当初計画の実施に困難が生じ、研究目的達成に向けて、計画を一部変更し、子育て支援の意欲がある者の中での様々な特徴について検討を進めているが、当初予定の調査実施に遅れが生じている。

今後の研究の推進方策

計画変更により当初予定以外の研究成果を得られたが、研究遂行に必要な障害児の家族を対象としたニーズ把握調査は必要である。今後も対象者確保に困難が生じる可能性があるが、協力を依頼する関係機関を拡大するなどの対応や、対象者確保拡大に向けたWeb調査などの方策も視野に入れていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

当初予定の障害児の家族を対象としたニーズ把握調査が遅れているため次年度使用額が生じている。次年度の使用計画としては、オンラインに関する整備や、より対象者がアクセスしやすいWeb調査実施のために次年度使用額を使用していく計画である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi