• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

地域包括ケアシステムにおける「地域の保健室」の機能・役割分析と協働モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 20K10978
研究機関甲南女子大学

研究代表者

聲高 英代  甲南女子大学, 看護リハビリテーション学部, 助教 (10835557)

研究分担者 合田 加代子  甲南女子大学, 看護リハビリテーション学部, 教授 (20353146)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード地域の保健室 / 暮らしの保健室 / まちの保健室 / 地域包括ケアシステム / 地域づくり / 公衆衛生看護 / 役割・機能 / 多職種連携
研究実績の概要

2020年度は、全国の「地域の保健室」の実態把握に関する研究として面接調査を実施する予定であったが、新型コロナ感染症の流行下において、「地域の保健室」への面接依頼が困難であったため実施できなかった。計画を変更し、面接調査は2021年度に実施することとし、2019年度に実施した「地域の保健室」の高齢利用者への面接調査の分析と成果報告、文献研究を行った。「地域の保健室」の高齢利用者への面接調査は、高齢者にとっての地域の保健室の価値を明らかすることを目的とし、本研究の基礎的研究として実施した。本調査により、「地域の保健室」には高齢者の生活範囲である小地域のつながりを基盤に身体的・精神的・社会的健康づくりを支援する役割をもつことが示唆された。この研究結果は甲南女子大学研究紀要II第15号にて論文として発表した。また、第9回日本公衆衛生看護学会学術集会にて発表した。「地域の保健室」に関する文献研究では、2018年に国内の関連文献を分析し、公衆衛生看護学の観点から地域包括ケアシステムにおける役割の考察を行い、第8回日本公衆衛生看護学会学術集会にて発表した。2020年度は2018年以降の発表文献を中心に分析を進め、今後の研究推進のための準備を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナ感染症の流行下における面接調査が困難であったため計画通りに実施できなかった。2021年度に速やかに調査が実施できるよう、感染対策を整えた面接調査方法の検討と準備、および調査のための基礎的研究を行い、実施に向けた準備を整えた。

今後の研究の推進方策

2020年度に実施予定であった全国の「地域の保健室」の実態把握に関する面接調査を2021年度に実施する。地域の多機関と連携した活動を行っている「地域の保健室」の管理者を対象とし、活動および機能・役割の実態調査を行う。新型コロナウイルス感染症対策中であっても実施できるよう、感染対策に留意し、調査対象者に不安のない形態で実施する。2022年度には、分析結果を基に全国の「地域の保健室」を対象に郵送によるアンケート調査を実施する。それらの調査の結果を基に「地域の保健室」の機能・役割を明確化し、地域包括ケアシステムにおける「地域の保健室」と地域の様々な機関との協働モデルの構築を行う。本研究は2022年度までの3年計画であったが、2023年度までの計画に変更する。

次年度使用額が生じた理由

2020年度には全国の地域の保健室(約10か所)への面接調査を実施予定であったが、新型コロナウイルス感染症の流行により実施できなかった。そのため、今年度の執行が次年度へ移行し、次年度において旅費、物品費、謝金、その他の使用額が生じた。2021年度は面接調査を実施し施行する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 高齢者が見出す「地域の保健室」の価値 「地域の保健室」を継続して利用している高齢者へのインタビューより2021

    • 著者名/発表者名
      聲高 英代, 合田 加代子
    • 雑誌名

      甲南女子大学研究紀要II

      巻: 15号 ページ: 11-18

    • 査読あり
  • [学会発表] 高齢者が見出す「地域の保健室」の価値2020

    • 著者名/発表者名
      聲高 英代, 合田 加代子,神山 欣子
    • 学会等名
      日本公衆衛生看護学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi