• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

新人訪問看護師の実践能力習得状況からみた訪問利用者と看護ケアの構造化

研究課題

研究課題/領域番号 20K10981
研究機関日本赤十字広島看護大学

研究代表者

松原 みゆき  日本赤十字広島看護大学, 看護学部, 准教授 (20412356)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード新人訪問看護師 / 単独訪問 / 教育 / 自律性
研究実績の概要

訪問看護は、原則一人で訪問し適切なアセスメントや必要なケアを提供する。新人訪問看護師は、先輩訪問看護師との同行訪問で必要な実践能力を習得しながら徐々に単独訪問へと独り立ちをする。新人訪問看護師が効果的に必要な実践能力を習得するためには、新人期の同行訪問や単独訪問を行う利用者や看護ケアの選定が重要となる。教育体制が不十分な訪問看護ステーションでは、新人訪問看護師の能力にあった選定が十分になされていない指摘もある。これでは、新人訪問看護師の実践能力の習得状況に影響を与える。したがって、新人期の同行訪問や単独訪問での利用者特性や看護ケアを可視化する必要があると考えられた。本研究の目的は、新人訪問看護師の実践能力の習得状況からみた訪問利用者の特性と看護ケアを構造化することである。
本研究結果は、教育体制が十分に整備されていない訪問看護ステーションでも新人訪問看護師の実践能力習得状況に合わせて訪問利用者の選定ができ、OJTの向上に繋がる。ひいては、訪問看護のOJTマニュアルや育成ガイドラインの充実に寄与できると考える。
本年度は、新人訪問看護師の実践能力習得は単独訪問の自律性、自信の程度、教育体制に関する6か月後の追跡調査を行い解析を行った。
その結果、新人訪問看護師は、半年で全員が単独訪問を自律して行っていた。しかし、自信をもって自律して行っているのは59.5%と少なかった。また、新人訪問看護師の24時間体制の単独訪問には、勉強会や多職種連携会議の参加が関連していることが明らかになった。また、ワーク・エンゲイジメントには、同行訪問買回数がわずかに関連していた。
この調査結果をもとに、新人訪問看護師の自律別に訪問利用者と看護ケアの構造化について、調査・分析を続けていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

実態調査結果から次の段階への調査を行うにあたって、研究計画の立案、倫理審査の準備が遅れているため。

今後の研究の推進方策

次の段階の調査のための研究倫理審査の承認を得て、調査・分析に取り掛かる。

次年度使用額が生じた理由

その調査結果で自律別、経験期間別の利用者特性や看護ケアの実態が明らかになってきた。この結果をもとに、実施できていない新人訪問看護師が訪問した利用者の詳細に関する訪問看護ステーションでの調査をしていく予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Association Between On-the-Job Training and Characteristics of Work Engagement at a 6-Month Follow-Up on Novice Home-Visiting Nurses2024

    • 著者名/発表者名
      Miyuki Matsubara, Ayumi Kono2)
    • 学会等名
      27TH EAST ASIAN FORUM OF NURSING SCHOLARS
  • [学会発表] 訪問看護師が新人期に提供された職場内教育と6か月後のワーク・エンゲイジメントとの関連2023

    • 著者名/発表者名
      松原みゆき,河野あゆみ
    • 学会等名
      第28回在宅ケア学会学術集会
  • [学会発表] 訪問看護師が新人期に提供された職場内教育が6か月後の単独訪問の実施に与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      松原みゆき,河野あゆみ
    • 学会等名
      第43回日本看護科学学会学術集会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi