研究課題/領域番号 |
20K10984
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
矢野 理香 北海道大学, 保健科学研究院, 教授 (50250519)
|
研究分担者 |
結城 美智子 北海道大学, 保健科学研究院, 教授 (20276661)
大槻 美佳 北海道大学, 保健科学研究院, 准教授 (10372880)
鷲見 尚己 北海道大学, 保健科学研究院, 准教授 (30372254)
小島 有沙 天使大学, 看護栄養学部, 講師 (40736443)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 清拭ケア / 高齢者 / 安全 / 気持ちよさ / 皮膚バリア機能 |
研究実績の概要 |
清拭は、対象者の清潔を保持し、温熱刺激等による気持ちよさをもたらす看護ケアである。清拭時間が同じであるならば、誰もが質の高いケアを求めることは当然のことである。しかし、皮膚が脆弱で、スキンテア発生リスクが高い高齢者において、タオル素材に関わらず、どのように清拭すると(清拭圧、回数、温タオル貼用など)、安全で、気持ちよさを提供できるか、清拭方法のエビデンスが十分とは言えず、清拭ケアプログラムは確立されていない。私たちは、気持ちよく、かつ皮膚バリア機能を保持する清拭ケアを目指して、これまで清拭方法に着目して基礎的研究を進めてきた。本研究ではこれまでの成果を基盤とし、追研究を行うとともに、高齢者における安全で、気持ちよさをもたらす清拭ケアプログラムを開発し、その効果を検証する。 今年度は、清拭ケアプログラムの要素の一つであるタオルについて検討をした。特に、臨床において、使用が広く拡大される傾向にあるディスポーザブルタオルについて、綿タオルとの差異を検討する必要性があると考え、予備実験を行った。厚手のディスポーブルタオル清拭群と綿タオル群の2条件で、前腕の皮膚バリア機能、皮膚表面温度と主観的評価に及ぼす影響を準実験研究により評価した。厚手のディスポーザブルである場合には、綿タオルとの大きな差異はみられないものの、主観的評価および拭き心地は、対象者の皮膚状態や好みによっては区別して使用する必要性が示唆された。また、高齢者の皮膚バリア機能に加え、皮膚の弾力性も介入方法を検討する重要な指標の可能性もあると考えられ、検討を進める。高齢者において安全で、気持ちよさをもたらす清拭ケアプログラムを検討するうえでは、対象者の皮膚状態や好みをアセスメントしたうえで使用タオルを選択し、その特徴をもとに清拭実施方法を検討する必要性が示唆された。
|