研究課題/領域番号 |
20K10988
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
兒玉 慎平 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (80363612)
|
研究分担者 |
森 隆子 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (50507126)
稻留 直子 鹿児島国際大学, その他部局等, パート職員 (60709541)
米増 直美 岐阜県立看護大学, 看護学部, 教授 (80326115)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 地域包括ケア / 地域包括支援センター / マネジメント / 離島 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、地域包括ケアマネジメント能力の概念構造を明らかにしたうえで評価尺度を開発し、全国の地域包括支援センターを対象とした調査を実施することで、地域包括ケアに必要なマネジメント能力の特徴を明らかにすることである。概念構造の検討のためまずは鹿児島県の奄美大島の小規模市町村の地域包括支援センター職員(保健師、社会福祉士、主任ケアマネジャー)を対象にインタビュー調査を行い、地域包括ケアマネジメント能力の概念構造の検討を開始する予定であった。令和3年度と同様令和4年度においても新型コロナウイルス感染症の拡大により、計画していたインタビューの延期を余儀なくされたものの、令和4年の後半に奄美大島の2施設においてインタビューを実施した。 奄美大島の2つの地域包括支援センターの3職種(保健師、社会福祉士、主任ケアマネジャー)にインタビューを行ったところ、全職種が実際にケースに関わる形でマネジメントを行っており、また共通の意見として、一人で抱え込まず他者や多職種と業務を共有する、一人の考えに凝り固まらず多種多様な視点を取り入れるといった内容がみられた。これらのことから、離島で活動する包括支援センターの3職種は、情報の次元、人間の次元、行動の次元といったマネジメントの次元の中でも、特に人間の次元と行動の次元で活動することが多く、その中でも人間の次元におけるマネジメントを重要視している可能性が示唆された。またミンツバーグの示すアートとクラフトとサイエンスのマネジメントの3要素の中では、アートとクラフトを重要視しており、その中でも主観的には特にアートの中の直感を大切にしていた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症の拡大により、対象地域・対象施設・対象者の研究の受け入れ態勢が整わなかったため、遅延が生じた。
|
今後の研究の推進方策 |
インタビュー調査を継続して実施する。並行して、インタビュー調査実施後に行う予定であったアンケート調査を次年度に実施できるよう準備を進める。遅延が次年度で取り戻せない場合には、研究期間の延長を検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症の拡大により、対象地域・対象施設・対象者の研究の受け入れ態勢が整わず研究の開始が遅れ、予定の旅費等の多くを使用しなかったため、次年度使用額が発生した。次年度もインタビュー調査を継続して、旅費等に使用していく計画である。
|