• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

医療職配置のない高齢者住宅の介護職員が活用できる新たな感染対策マニュアルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K10991
研究機関千葉県立保健医療大学

研究代表者

杉本 健太郎  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 講師 (80724939)

研究分担者 佐藤 紀子  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 教授 (80283555)
雨宮 有子  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 准教授 (30279624)
細谷 紀子  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 准教授 (60334182)
泰羅 万純  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 助教 (00848658) [辞退]
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード高齢者住宅 / 感染症 / 介護職員 / 保健所
研究実績の概要

本研究は、高齢者住宅で介護職員が感染対策を講じる上で必要な地域の保健・医療機関との連携内容を含む、介護職員が実践可能な対策に主眼をおいた新たな感染対策マニュアルの開発を目的としている。
2021年度は、1県内の複数保健所の3年間分の感染症活動記録から得たデータを用いて、高齢者住宅における感染症集団発生実態(感染性胃腸炎)についてより詳細な分析を行った。分析対象を老人保健施設・特別養護老人ホームと、その他の高齢者住宅で2群に分け、全入居者・職員に占める発症者割合を比較したところ、前者の群において発症者割合がやや少ない傾向が示唆された。サンプル数が少ないため、さらなる検証が必要であるものの、住宅内での医療提供体制や利用者の自立度などの施設特性が感染状況に影響している可能性があり、高齢者住宅内で感染症が発生した際の外部医療機関との連携の促進等が求められると考えられる。
この結果を受け、感染症発生時の保健所指導内容を質的記述的に分析したところ、住宅外の地域の医療職との連携を促すことを意図した助言が抽出された。介護職員が実践可能な対策に主眼をおいた新たな感染対策マニュアルには、こうした内容が含まれる必要があると考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウィルス感染症拡大の影響を受け、調査対象となる保健・医療機関への調査を計画通りに遂行することができなかった。

今後の研究の推進方策

保健所同様、施設内感染症発生時に介護職員と連携していると考えられる訪問看護事業所等に対しても、感染症対策に関して連携している内容を調査する。保健所・訪問看護事業所等との連携内容を把握でき次第、高齢者住宅を対象とした調査に進む。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルス感染症の全国的な感染拡大に伴い、計画していた調査を実施することが一部困難ととなったため、次年度使用額が生じた。
今年度の残額と次年度配分予定の研究費は、今年度実施できなかった調査および次年度計画されている調査に使用予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Infection control measures promoted by the public health center for “housing for the elderly” facilities during norovirus cluster outbreaks2022

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Sugimoto, Noriko Sato, Yuko Amamiya, and Noriko Hosoya
    • 雑誌名

      Journal of Rural Medicine

      巻: 17(3) ページ: ー

    • DOI

      10.2185/jrm.2022-006

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi