• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

軽度認知症の重度化予防に向け早期から訪問看護の導入を支援する評価指標の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K11001
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

落合 佳子  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 准教授 (70611698)

研究分担者 王 麗華  大東文化大学, スポーツ健康科学部, 教授 (20438774)
桑野 美夏子  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 講師 (10736052)
秋葉 喜美子  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 講師 (20835079)
新谷 繭子  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 助教 (90857046)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード軽度認知症 / 訪問看護
研究成果の概要

軽度認知症に対し訪問看護を導入する評価指標の開発のため、要介護1認知症の3年間の経年的調査、訪問看護利用事例の個別調査などを実施し、以下の研究成果を得た。1)訪問看護利用群は要介護状態の悪化が遅延し、認知機能の低下が抑制されるなどの効果が明らかとなった。2)訪問看護師や介護支援専門員の質的調査から、軽度の段階から訪問看護が関わることで、認知症の重度化予防を含んだ健康の維持向上につながることが明らかとなった。3)経年調査及び事例の個別調査、ワークショップでの意見交換を通して、軽度認知症への訪問看護導入の評価指標を作成し、小冊子として認知症に関心を持つ方や家族等の地域の生活者に配布した。

自由記述の分野

地域・在宅看護学分野

研究成果の学術的意義や社会的意義

自宅療養する方とその家族の身近で支援する介護支援専門員等が、認知症の方に早期から訪問看護師が介入する上での指標になり、重度化の予防に繋がり住み慣れた地域での生活が継続されると考える。また専門職だけでなく、認知症に関心を持つ方や家族の方にもわかりやすいような小冊子を作成したことで、幅広く啓蒙することができた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi