研究課題/領域番号 |
20K11002
|
研究機関 | 日本赤十字看護大学 |
研究代表者 |
織方 愛 日本赤十字看護大学, 看護学部, 講師 (00780470)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 学童肥満 / ウガンダ / 学校保健 / 予防プログラム / クラスターランダム化比較試験 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、ウガンダ共和国(以下ウ国)学童の健康体重での発育に寄与し、NCDs予防・Universal Health Coverageに貢献するため、ウ国との協働による学童肥満予防プログラムのランダム化比較試験の試行・実施・評価を行うことであった。 これを達成するために、1年目(2020年度) 「プログラム試行」 の計画では、目標1.プログラム試行と目標2.プログラム試行後のプロセス評価、2年目(2021年度)に目標3. プログラム実施、3年目(2022年度)目標4.プログラム実施後のプロセス評価を行う予定であった。しかし昨年度1年目(2020年度)「プログラム試行」 の計画、目標1. プログラム試行と目標2. プログラム試行後のプロセス評価を達成する予定であったが、いずれも達成できなかったため、実施を延期した。そのため、1年目の内容を2021年度に実施し、2年目の内容を2022年度に実施する予定で進めた。しかし2021年度も新型コロナウイルス感染症拡大のためウ国への入国ができず、研究のステークホルダーとも対面での研究打合せができなかった。 2年目は1年目の計画の積み上げ計画(目標3.プログラム実施)であるため、1年目の目標1.,2.が達成されなければ2年目の目標3.も実施できない。 2021年度は代替手段としてオンラインによる研究打合せを4回行い、プログラム試行のための準備を進めた。また、研究代表者のホームページ更新を行い、本研究の成果を発信し続けている。更に、過去に実施したウ国との協働ワークショップの様子を投稿し、新型コロナウイルス感染症が収束した後の研究実施の基盤整備を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウイルスの影響を受け、脆弱な保健医療システムであるウ国において研究の遂行が困難となっている。しかしながら、ウ国で保健医療システムが脆弱だからこそ、ウ国で保健医療プログラムを実施する妥当性は確認できた。
|
今後の研究の推進方策 |
当面はオンラインによって研究推進を継続し、定期的に会議を開催しながら新型コロナウイルス感染症の如何にかかわらず少しでもできることを進める。渡航が可能になった時にはすぐに研究実施ができる準備を整えておく。そのためにオンラインで研究協力者から生の情報を綿密に収集しておく。また、渡航不可能な場合の代替案についても検討を始める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用が生じた理由は、使用額の大半を占めている旅費を使用しなかったためである。使用計画は今年度分と次年度分合算し、旅費が執行できるようになった場合に執行できるようにしておく。そのための方策は、オンライン会議でプログラム実施計画を詳細に決めておくことである。
|