研究課題/領域番号 |
20K11009
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 関西国際大学 (2021-2022) 山陽学園大学 (2020) |
研究代表者 |
伊藤 尚子 関西国際大学, 保健医療学部, 教授 (60583383)
|
研究分担者 |
塩谷 由加江 山陽学園大学, 看護学部, 助教 (50829322)
森 恵子 岡山大学, 保健学域, 教授 (70325091)
手林 圭 (宮本圭) 順天堂大学, 医療看護学部, 助教 (40320816)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 災害 / 外国人 / リスク / アセスメント |
研究成果の概要 |
先行研究の吟味を行った結果、以下のことが整理された。外国人が経験した災害について自然災害および人為災害の両方が報告されていた。また被災した外国人は、身体的/心理的/社会的な側面での困難さを経験し、彼らへの実際の支内容については、言語/宗教や文化への配慮が挙げられていた。 日本で暮らす外国人の災害時の困難さを引き起こすリスクについて整理を行った。それにより災害に関する知識、災害時に被る身体的・心理社会的な問題に対する知識と回避策や解決策、防災に関する知識と経験、備えを含む災害時の支援に関する知識がリスクを回避するために必要と分析され、外国人の災害時リスクアセスメントツールの素案ができた。
|
自由記述の分野 |
看護学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
外国人の災害時リスクアセスメントツールの素案ができたことにより、今後外国人住民や外国人支援団体とのディスカッションをへて、より洗練化させていくことができる。そこから、個々人が災害時のリスクを確認できるセルフリスクチェックツールへと変換させれば、何が”私にとっての”災害時のリスクなのかをか確認できるようになる。 一般論としての外国人向け防災ツールではなく、個別の背景や生活状況に対応したツールになり、具体的なリスク回避の行動がとれるようになる。 自分が災害弱者になることの認識につながるとともにその要因も確認できれば、自分事として防災意識が高まり被災者数の減少につながることが期待される。
|