• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

ヘルスケア倫理の概念創出:高齢者ケアを担う多職種の倫理的葛藤の対立構造を超えて

研究課題

研究課題/領域番号 20K11032
研究機関聖路加国際大学

研究代表者

鶴若 麻理  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (90386665)

研究分担者 長瀬 雅子  順天堂大学, 医療看護学部, 先任准教授 (90338765)
手島 恵  千葉大学, 大学院看護学研究科, 教授 (50197779)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード高齢者ケア / 倫理的ジレンマ / 多職種 / 価値の対立
研究実績の概要

日本と海外の医学、看護系文献を当該テーマについて調べ、本邦では、高齢者ケアに携わる多職種の倫理的ジレンマについての研究が少なく、その特徴や価値の対立の様相も明確にはなっていたいことがわかった。そのため本研究では、日本で高齢者ケアに携わる社会福祉士、理学療法士、作業療法士、介護支援専門員、介護福祉士、介護職がどのような倫理的ジレンマに直面するのかまずその基礎的で基盤となるようなデータを得ることにした。
高齢者ケアにたずさわる多職種の直面する倫理的ジレンマについて、社会福祉士、理学療法士、作業療法士、介護支援専門員、介護福祉士、介護職に対して、そのジレンマの内容と各職種間での価値の対立を明らかにするインタビュー調査を実施している。対象は、急性期、回復期、その他で2年以上高齢者ケアに従事する専門職を対象としている。
インタビュー内容は主として、各自が高齢者ケアで直面した高齢者へのよきことをめぐっての倫理的ジレンマ、多職種間の価値の対立、同職種での価値の対立、倫理的ジレンマを話し合う場があるか、管理者や組織的なバックアップの体制、である。
現在、社会福祉士10名、介護福祉士15名、介護支援専門員5名、理学療法士5名、作業療法士5名、介護職5名のインタビューが終わっている。今後は、各職種20名程度をめざして、インタビューを続けていく。その結果が出次第、どのようなジレンマがあるか、価値の対立があるかをふまえた質問紙調査を作成し、広く関係職種への調査を実施する予定である

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

予定していた調査も進捗しており、次年度(2023年度)は、遅延することなく完了できる予定であります。

今後の研究の推進方策

本研究の結果は、報告書としてまとめ、また関連したHPなどで公表し、ひろく結果を関係各位に知らせていく。また今後、このような高齢者ケアに伴う多職種の価値対立に関心のある病院や組織があれば、共同してそのアプローチについて検討していきたい

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍で医療職へのインタビュー調査の計画ができなかったことで、費用面で次年度使用額が生じた。また関連する海外での学会や発表などが実現できなかったため。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi