研究課題/領域番号 |
20K11033
|
研究機関 | 東京慈恵会医科大学 |
研究代表者 |
中島 淑恵 東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (90459131)
|
研究分担者 |
美馬 達哉 立命館大学, 先端総合学術研究科, 教授 (20324618)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 音楽併用リハビリテーション / 脳卒中中等度麻痺患者 / 運動準備電位 / 音楽の印象 / 運動意図 |
研究実績の概要 |
脳卒中患者においてリハビリに積極的な参加をすることは,回復における重要なファクターである.音楽を併用した運動において目的を持った随意的な運動(運 動意図)発揮が高まるか,運動準備脳電位(MRCP)を計測し振幅の変化を分析し,検討した.前年度実績にて,音楽を併用した際に後期MRCPの振幅は有意に増加 し,かつ,運動に併用した音楽が「澄んだ」や「静かな」印象の時にMRCPが増幅することを報告した.本年度は,ボタン押し運動における運動準備脳電位の振幅 と音楽課題の印象の関連性について分析し,運動意図に影響を与える情動特性を明らかにした. 対象は健康被験者14名(男性8名)だった.方法は,自己のペースで10秒に1回程度の自発的な右示指ボタン押し運動をし,並行して2つの聴覚課題(音楽/非音楽)をラン ダムに聴取し,実験後に聴覚課題を聴取した印象をSD法14項目で評価した.解析は,MRCP(Cz/C4)の振幅を従属変数,音楽の印象を独立変数とし,重回帰分析ス テップワイズ法を用い,MRCPの振幅の増幅と「静かな」,「澄んだ」,「迫力のある」,「鋭い」音楽の印象との関連性が明らかになった.印象14項目の因子分析(最尤法・Promax回転)による情動特性と音楽の印象には,第1因子は音楽の雰囲気,第2因子が音楽の輪郭,第3因子が 音楽の心地よさ,第4因子がBGMとしての音楽,,MRCPの振幅と印象の重回帰分析と同等の結果を裏付けた.本研究成果を学術誌に投稿のための準備を行っている.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
これまでに,音楽を併用した際に後期MRCPの振幅は有意に増加し,かつ,運動に併用した音楽が「澄んだ」や「静かな」印象の時にMRCPが増幅すること,ボタン押し運動における運動準備脳電位の振幅と音楽課題の印象の関連性について分析し,集積済みのデータ分析から,運動意図に影響を与える情動特性を明らかにした.分析方法の検討と進め,論文化に取り組んでいる最中である.
|
今後の研究の推進方策 |
音楽を併用した運動時に用いる音楽の印象が,「澄んだ」や「静かな」といった印象の時にMRCPが増幅するが,中でも後期MRCPの振幅が優位に変化している.この分析を進め,運動意図に影響を与える情動特性と,運動パフォーマンスへの影響について分析を進め, Clinical Neurophysiology に投稿する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルス感染症の流行により,研究対象者を変更した.論文投稿迄の全面的な計画修正が必要となったため,予算執行の計画を再考する必要があったため.論文投稿に必要な経費を予算執行する.
|