研究課題/領域番号 |
20K11037
|
研究機関 | 山陽学園大学 |
研究代表者 |
奥山 真由美 (小田真由美) 山陽学園大学, 看護学部, 教授 (30293294)
|
研究分担者 |
目良 宣子 森ノ宮医療大学, 看護学部, 教授 (20511596)
荒木 大治 山陽学園大学, 看護学部, 講師 (60587509)
田中 愛子 山陽学園大学, 看護学部, 助教 (40740650)
河田 恵子 新見公立大学, 健康科学部, 研究員 (20867428)
井田 裕子 山陽学園大学, 看護学部, 講師 (70639129)
塩谷 由加江 山陽学園大学, 看護学部, 助教 (50829322)
村田 幸治 山陽学園大学, 看護学研究科, 教授 (60523561)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 認知症 / 軽度認知障害 / 予防 / 性差 |
研究実績の概要 |
今年度は、昨年度に引き続き、地域高齢者を対象とした健康測定を行い、縦断的調査と横断的調査を併用して、認知機能と高齢者の身体・精神・社会的機能の関連について研究を実施した。分析の結果、地域で自立して生活している高齢者は、軽度認知障害(MCI)の者が多くいることが推測された。一般的に予測されている割合よりも大きい割合であった。そのため、地域高齢者において、早期にMCIを発見し、予防につなげる必要性が示唆された。そこで、軽度認知障害(MCI)スクリーニングにおける物忘れ相談プログラム(MSP)と改定長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)の有用性について検討を行った。また、認知機能の変化に関する縦断的検討を行い、MCIのスクリーニングツールとしてのTDASの活用可能性についても検討した。さらには、それらの結果と認知機能を測定する既存のスクリーニング尺度の下位項目に着目し、より簡便な軽度認知障害発見のスクリーニング尺度を検討するための基礎的調査も行った。その結果、MCIの疑いの人と健常者では、各スクリーニング尺度の下位尺度の得点に相違があることが示唆された。引き続き、サンプルサイズを拡大し、分析を行う必要性がある。その他、横断的調査により、高齢者の血管年齢と認知機能との関連や視力や聴力などの感覚機能の低下と認知機能の関連などが示唆されたため、引き続き調査を行う予定である。縦断調査、横断調査ともに、認知機能と性差についても関連を認めており、さらなる調査が必要である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
認知機能と性差を検討するうえでは、まずは認知機能の正常群と軽度認知症群の比較を行い、性差を含めた様々な要因について分析する必要がある。コロナ禍もあり、これまでに十分なサンプルサイズの確保が難しかったこともあり、分析などが十分に行うことができなかった。性差を検討するだけの十分なサンプル数を確保することはさらに難しかった。
|
今後の研究の推進方策 |
認知機能と身体・精神・社会的帰納との関連について引き続き調査を行っていく。特に、感覚器脳の低下や血管年齢と認知機能との関連を調査し、分析する。また、これまでの研究成果としての、軽度認知障害(MCI)のスクリーニング尺度において、下位尺度に着目し、新たなスクリーニング尺度の検討を行う。それぞれの分析を行う中で、性差についての分析を行い、性差によるスクリーニングの必要性や介入の必要性についても検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍による健康測定の実施ができなかったため、研究目的を達成するためのデータ収集を十分に行うことができなかったことが影響し、次年度も延長して調査を行うことになった。次年度は、最終年となるため、新たなデータ収集を行うとともに、これまでの研究成果をまとめ、論文投稿などにより成果を公表する。また、次年度にむけて、研究成果を踏まえて、研究計画を見直し、必要時、研究目的・方法を再考し、新たな研究計画を立案する。
|