研究課題/領域番号 |
20K11039
|
研究機関 | 山形大学 |
研究代表者 |
片岡 ひとみ 山形大学, 医学部, 教授 (40404933)
|
研究分担者 |
大竹 まり子 山形大学, 医学部, 准教授 (40333984)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ICTストーマケア |
研究実績の概要 |
高齢ストーマ保有者が、住み慣れた地域で少しでも快適な生活を続けるためには、家族及び看護、介護支援の強化に限らず、ストーマ保有者自身のストーマ管理セルフケア能力維持への関心を高め、ストーマ管理に係る問題を事前に察知し、予防対策や悪化を防ぐ対策が求められる。そこで、本研究は2016年に開発されている「ストーマテレナケア:ストーマプロ」を活用し、高齢ストーマ保有者または家族・介護者を主体とした、ストーマ管理セルフケア能力を維持・継続できる支援プログラムを開発することを目的としている。このソフトを活用することで、医療従事者との情報共有が容易となるため、ストーマ保有者が入院、施設入所等、療養場所を移動しても、医療従事者はストーマ管理の経過を簡単に把握できるため適切なケア方法が提供でき、ストーマ保有者のQOL維持に貢献すると考える。 「ストーマテレナケア:ストーマプロ」は2016年に開発されており既に使用説明書等が作成されているが、主に医療従事者向けに作成されている。そのため、ストーマ保有者またはその家族・介護者が使用する上での問題点を、研究分担者、研究協力者(修士の学位をもつ皮膚・排泄ケア認定看護師)と共に抽出した。次に、ストーマ保有者及び家族・介護者向けの利用マニュアルを作成した。コロナ禍の中、オンライン会議等を活用したものの、日程調整等に時間を要した。また県内及び近隣の感染状況もあり、予備調査対象者への依頼が難しい状況が続き、「ストーマテレナケア:ストーマプロ」利用開始の手続き等にも時間を要し、修正マニュアル作成まで至らなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
ストーマ保有者及び家族・介護者向けの利用マニュアル作成に時間を要した。また、コロナ禍の状況のため、予備調査開始予定の見込みをたてることが難しく、それに伴い、「ストーマテレナケア:ストーマプロ」利用開始の手続き等にも時間を要した。
|
今後の研究の推進方策 |
予備調査に協力頂いたストーマ保有者及び家族・介護者からの意見をもとに、ストーマ外来を担当している皮膚・排泄ケア認定看護師(研究協力者)と利用マニュアルの検討を行い、修正マニュアルを作成する。 修正マニュアル完成後、本調査を開始し、ストーマ管理状況に関するデータを集積する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
ストーマ保有者及び家族・介護者へ説明する際に使用するタブレット端末、通信機器のレンタルが1台のみとなった。今年度は追加でレンタルする予定である。
|