• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

高齢者の回想条件と回想効果の関連および回想が認知機能に与える影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K11042
研究機関信州大学

研究代表者

小林 千世  信州大学, 学術研究院保健学系, 准教授 (30262736)

研究分担者 上原 文恵  信州大学, 学術研究院保健学系, 助教 (00771065)
山口 大輔  信州大学, 学術研究院保健学系, 助教 (60735182)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード回想 / 高齢者 / 前頭葉代謝解析 / 自律神経機能 / 心理状態 / 知的機能
研究実績の概要

高齢者の認知機能低下を予防するために利用される回想の効果を前頭葉の代謝、気分、自律神経機能などを指標として評価した結果、高齢者は子供のころのことを懐かしく思い出すことによって前頭葉の血流が増加し、不安や緊張などの気分が改善することが明らかになった。しかし、回想を繰り返すことによって効果があるとされる認知機能への効果や回想する環境条件が変化した場合の回想効果については課題が多い。そこで本研究の目的は、①高齢者の認知機能(知的能力)に与える回想の効果、②高齢者が回想する条件を変更した場合の回想の効果について脳活動、気分、自律神経機能、知的能力を用いて明らかにすることである。
研究方法としては、知的機能の指標として流動性知能の中から数的処理及び言語理解を用いて回想の効果を評価する。回想環境条件は安静時及び安静時以外の回想条件を設定し、脳代謝、自律神経機能、気分尺度を指標として回想の効果を測定する。前頭葉の脳活動は、近赤外分光法を用いて前頭葉の血流の酸素化ヘモグロビンと脱酸素化ヘモグロビンを測定し、自律神経機能は心拍数とR-R間隔を測定し周波数解析によってLF・HF・LF/HFを算出した。心理状態は、主観的気分(Visual analog scale)、自尊感情、POMSを用いる。
今年度は高齢者の知的機能を測定するための指標や回想環境の条件設定方法について先行文献を参考に検討した。また脳代謝や自律神経機能データの収集方法など研究計画を検討するとともに、前頭葉の脳代謝を測定する器材の使用方法の確認と正確なデータ収集のためのトレーニングを行った。2021年は倫理審査申請のための準備を進めていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度は高齢者の知的機能を測定するための指標や回想環境の条件設定方法について先行文献を参考に検討したが設定には至っていない。また被験者募集計画を立て倫理審査申請を進める予定であったが、Covid-19の感染拡大及び活動自粛が続いていることから被験者募集の見通しが立たないために遅れている。

今後の研究の推進方策

被験者の募集計画の見通しを立て倫理審査申請を進め、データ収集を進める予定である。Covid-19の感染拡大の影響を受け、被検者及びデータ収集メンバーの募集の計画通りの進行に課題がある。

次年度使用額が生じた理由

データ収集のための人件費と成果報告のための学術集会への参加が実施できなかったために次年度使用額が生じている。Covid-19の感染拡大の状況を鑑み次年度使用額は令和3年度請求額と合わせて被験者募集とデータ収集メンバーの募集、データ収集準備など当初の計画に従い使用する。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi