• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

1歳6か月児健診カンファレンスシートを活用した地域の健康課題発見モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K11044
研究機関山口大学

研究代表者

斎藤 美矢子  山口大学, 大学院医学系研究科, 講師 (30864368)

研究分担者 守田 孝恵  獨協医科大学, 看護学部, 特任教授 (00321860)
磯村 聰子  山口大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (80437623) [辞退]
緒方 彩乃 (木嶋彩乃)  山口大学, 大学院医学系研究科, 講師 (70759670)
村上 祐里香  山口大学, 大学院医学系研究科, 助手 (60898865)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード健康課題発見 / カンファレンス / 保健師 / モデル開発 / 1歳6か月児健康診査
研究実績の概要

本研究では、1歳6か月児健診事後カンファレンスにおいて、健康課題の検討を促すカンファレンスシートを活用した当該地域の健康課題を発見するカンファレンスモデルを開発する。2020年度から引き続き、本研究におけるモデルとなる地域課題発見型カンファレンスを2020年12月~2021年12月まで全13回1自治体で試行した。試行において、地域の健康課題が4件検討された。カンファレンスシートの作成・修正を行った。2022年3月に、この試行カンファレンスに参加した保健師の認識の変化をインタビュー調査した。
これらの試行結果から、カンファレンスシートは健康課題の蓄積や集約ができ、事業改善に活用できることが確認できた。さらに、個別課題から地域課題を明確化する技術の向上を図る観点から、阻害・促進要因を明らかにし、次段階での実証に向けて、カンファレンスシートだけでなく、どのようにしたら地域課題発見型カンファレンスを通じて、個別課題から地域課題への視点の展開技術が実践現場に効果的に組み込めるかを検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2020年12月~2021年12月まで全13回1自治体で試行した。試行において、地域の健康課題が4件検討された。(2021年第80回日本公衆衛生学会発表)2022年3月にカンファレンスに参加した保健師にフォーカスグループインタビュー調査を実施し、保健師に認識の変化を確認した(2023年第26回日本地域看護学会発表予定)。これまでの調査からカンファレンスシートの記録、参加観察記録、振り返り記録、インタビューの逐語録をデータとして、個別課題から地域課題を明確化する技術向上の観点から、実装研究のための統合フレームワーク(CFIR)を用いて、阻害・促進要因を分析した。保健師は、個別課題から地域課題を明確化する必要性は理解していたが、実際に見出された地域課題を施策へつなげる思考にはつながりにくかった。地域課題発見型カンファレンスを導入する前の保健師の共通認識が必要であると考えられた。

今後の研究の推進方策

2022年度の研究で明らかにされた課題を基に、全国調査を行い。個別課題から地域課題を明確化する保健師の意識と行動について明らかにする。次段階の実証研究に向けて地域課題発見型カンファレンスを通じて、個別課題から地域課題への視点の展開技術を実践現場に組む込む方法を洗練させていく。その後、実証研究を行う。

次年度使用額が生じた理由

インタビュー調査経費の減と全国調査の未執行で生じたもの。全国調査経費については2023年度執行予定。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 1歳6か月児健康診査における地域課題発見型事後カンファレンス実装の阻害・促進要因2022

    • 著者名/発表者名
      斎藤美矢子,牛尾裕子
    • 学会等名
      第25回日本地域看護学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi