研究課題/領域番号 |
20K11054
|
研究機関 | 島根県立大学 |
研究代表者 |
大えき 美樹 島根県立大学, 看護栄養学部, 教授 (70403392)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | self-perceived burden / SPB / 自覚的負担感 / コーピング / 対処 |
研究実績の概要 |
本研究では自覚的負担感を軽減するための対処能力を高める支援方法の構築を行うことを目的とし、研究を進めている。COVID-19の感染拡大の影響により、関係者との調整および調査の実施が難しく計画が大幅に遅れる中、令和5年度は関係者と意見交換を行い、質問紙の作成を行った。調査内容は、基本属性、自覚的負担感を軽減するための対処能力を高める支援方法、ポジティブ心理学を基盤とした尺度とした。そして、倫理審査の申請に向け必要書類の作成を行った。加えて、自覚的負担感を軽減するための対処能力に関する論文を執筆し、投稿した。また、招待講演により国際学会で発表した。自覚的負担感を軽減するための支援方法について、幅広く意見交換ができ、質問紙調査の調査内容につなげることができた。令和6年度は、訪問看護師を対象とした質問紙調査の実施、および分析を行い、自覚的負担感を軽減するための対処能力を高める支援方法を明らかにする。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
COVID-19の感染拡大の影響により、関係者との調整および調査の実施が難しく、計画が大幅に遅れた。そして、COVID-19のの位置づけが5類となり行動制限が緩和となったが、業務の多忙により、計画は大幅に遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
令和6年度の研究実施計画として、倫理審査を受け、訪問看護師を対象とした質問紙調査の実施、および分析を行う。また、研究成果の一部は学会で発表を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID-19の感染拡大の影響により、関係者との調整および調査の実施が難しく、計画が大幅に遅れた。そして、COVID-19のの位置づけが5類となり行動制限が緩和となったが、業務の多忙により、計画は大幅に遅れている。令和6年度は、訪問看護師を対象とした質問紙調査の実施、および分析を行う。また研究成果の一部は、学会で発表を行う。
|