• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

認知症の人の活動の質評価(A-QOA)の開発:信頼性,妥当性と実装可能性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 20K11055
研究機関県立広島大学

研究代表者

西田 征治  県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 教授 (90382382)

研究分担者 小川 真寛  京都大学, 医学研究科, 助教 (00732182)
白井 はる奈  佛教大学, 保健医療技術学部, 准教授 (90346479)
藤巻 康一郎  県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 教授 (50324570)
坂本 千晶  県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 助教 (00876899)
池内 克馬  県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 助教 (20876883)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード評価ツール / 信頼性 / 認知症 / 活動の質
研究実績の概要

本年度の研究目的は,認知症の人が活動に従事している際の質を評価するツールである「活動の質評価法(A-QOA)」の再検査信頼性を検証することだった(研究1)。これは我々が独自に開発してきたもので,認知症の人が活動を通してどのような影響を受け,周囲の人たちにどのような影響を与えているかを21項目の観察の視点から評価するものである。本年度は,データ収集のための準備として,3名の認知症の人とその家族に同意と協力を得て,認知症の人が散歩などの活動を行っている場面の映像を撮影し,字幕をつけるなどの編集作業を行った。過去の研修用映像なども活用し,全部で6場面のデータ収集用の動画資料を作成した。新型コロナ感染症の流行の影響を受け,データ収集の方法を研究対象者が広島県内の会場に集まって対面で行う方法から,Webを使ってオンラインで実施する方法に変更した。ZOOMやVimeoなどを活用してデータ収集ができるようWebシステムを整えた。研究対象者は,過去にA-QOAの研修会に参加し,適切に使用できると判断された作業療法士にダイレクトメールで協力を依頼した結果19名から同意が得られた。令和3年3月までに研究対象者16名のデータが収集された。残り3名については令和3年4月にデータ収集が終了する予定である。各研究対象者には,6場面の動画資料を視聴させ,A-QOAを使って評定したデータを解析ソフトのAqoaProに入力した結果をレポートとして提出させ,その1か月後に再度同じことを実施した。現在データは収集中であるが,A-QOAの再検査信頼性が示されれば,A-QOAは繰り返し適切に評価できる安定したツールであること示されるため,認知症の人に対する作業療法やその他の活動を用いた支援や介入の効果を検証する研究に大いに活用できると考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本来,データ収集は研究対象者に広島県内の1つの会場に集まり対面で行う予定であったが,新型コロナ感染症が流行した影響を受けてWeb上で行うこととなった。そのため,研究方法の詳細な検討や開催準備をするのに時間を要した。また,研究内容の変更申請を県立広島大学研究倫理委員会に申請し承諾を得るのに時間を要した。

今後の研究の推進方策

研究1に関して,4月に残り3名の研究対象者に対してデータ収集を行い,その後すべての研究対象者19名のデータを統計解析し,再検査信頼性を検証する。これらの結果をまとめて論文に投稿する。また,A-QOAの基準関連妥当性を検証する研究(研究2)として,文献レビューを行い,A-QOAと比較する評価ツールを更に検討する。A-QOAを適切に使用できる人材(研究対象者)を養成するために,その研修会を開催する。認知症ケアマッピング(DCM)を適切に使用できる研究対象者を養成するために,その講習会が開催される場合は受講させる。また,データ収集のための映像(認知症の人が活動を行っている場面)を撮影し,編集して動画資料を作成する。更に,ZOOMやVimeoを使ったWebシステムを整え,研究協力者を募集できるよう準備を整える。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナ感染症が流行した影響を受け,研究対象者を養成するためのA-QOA講習会やその運営会議が開催できなった。また,感染予防の観点から,データ収集に活用する動画資料(認知症の人が活動を行っている場面の映像)は2名分しか撮影することができなかった。そのため,次年度はコロナ禍が収まる時期を見計らい,認知症の人が活動を実施する場面の映像を更に撮影する。加えて,健康高齢者(認知症キャラバンメイト)の協力を得て,認知症の人が活動を行う場面を演じてもらい,動画撮影を行う。これらの動画撮影にかかる経費(謝金,交通費,会議)およびA-QOA講習会開催にかかる経費(旅費交通費,会場費,会議など)を支出する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] A-QOA(活動の質評価法)によるMCI高齢者の手品の意味の検討2020

    • 著者名/発表者名
      西田征治,小川真寛,白井はる奈
    • 学会等名
      第54回日本作業療法学会
  • [備考] セラピーやケアの質を高める活動の質評価法 A-QOA

    • URL

      https://www.a-qoa.com/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi