• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

認知症の人の活動の質評価(A-QOA)の開発:信頼性,妥当性と実装可能性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 20K11055
研究機関県立広島大学

研究代表者

西田 征治  県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 教授 (90382382)

研究分担者 小川 真寛  神戸学院大学, 総合リハビリテーション学部, 准教授 (00732182)
白井 はる奈  佛教大学, 保健医療技術学部, 准教授 (90346479)
藤巻 康一郎  県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 教授 (50324570)
坂本 千晶  県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 助教 (00876899)
池内 克馬  県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 助教 (20876883)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード認知症 / 活動 / QOL / 評価 / 妥当性
研究実績の概要

昨年に引き続き,活動の質評価法(A-QOA)の妥当性の検証(研究2)を実施し,次にA-QOAの実装可能性の検証(研究3)の予備研究を実施した。
研究2では,認知症ケアマッピング(DCM)を用いてA-QOAの基準関連妥当性を検証した。A-QOAとDCMの両者の認定評価者である作業療法士7名に対して,WEB会議システムを使用して認知症の人が活動を行っている5分程度の映像(12場面)を見せ,A-QOAとDCMで評価させた。両者のデータの相関を分析した結果,A-QOAのプロビット値とDCMのME値との相関はr=0.84であった。A-QOAの下位項目とDCMのM値,E値との相関では,「かなりの相関」~「かなり強い相関」の関連が示された。これらの結果から,A-QOAの内容妥当性,構成概念妥当性に加え,新たに基準関連妥当性が確認され,認知症の人の活動の質を測るための尺度として妥当であることが実証された。
研究3では,予備研究として臨床でA-QOAの活用方法と課題を明らかにすることを目的に,A-QOA認定評価者である作業療法士5名にインタビューを行った。分析にはオープンコーディングを用いた。結果的に,A-QOAの臨床での活用方法に関するコードが98個,課題に関するコードが20個抽出され,それらは各々10個の活用方法と6個の課題に整理された。活用方法では,評価,介入と成果は一方向に流れるのではなく,行きつ戻りつ双方向のプロセスを経る中でA-QOAが活用されていた。この結果から自分の思いを言語化することが難しい認知症の人に対して,A-QOAは作業療法場面で活動の支援方法を明示するだけでなく,日ごろのケアで認知症の人がよい状態で過ごすための支援方法や,発展的に意味のある作業と結びつくための手がかりを提供してくれることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

令和2年度に,新型コロナ感染症の影響を受けて研究1(A-QOAの信頼性検証)の進捗が遅れたことに加え,A-QOAの研修会が開催できず,研究2(A-QOAの妥当性検証)の研究対象者であるA-QOAとDCMを適切に使用できる人材を育成することができなかった。また,DCMの研修会の開催が令和3年度末(3月)だったことで研究対象者の確保が早い時期に出来なかったことも研究の進捗が遅れた理由の一つである。更に今年度は,A-QOAの実装可能性の検証(研究3)に関して,4月に県立広島大学の研究倫理委員会に申請書を提出し6月に承認されたが,一部内容を変更したため再度承認されるのに時間を要した。また,研究3では,研究開始当初は1つの研究のみ実施する予定であったが,予備研究として数名にインタビューを実施したことが進捗が遅れた理由である。

今後の研究の推進方策

今年度,A-QOAの実装可能性を検証する研究(研究3)では,予備研究として作業療法士5名にインタビューを行い,10個の臨床活用方法と6個の課題を明らかにした。しかし,対象者が少なくデータが飽和状態に達していないため,A-QOAの活用方法や課題について内容的妥当性が検討できていない。そのため,今後はA-QOAの研修を受けた全ての認定評価者に対してアンケートを実施し,A-QOAの臨床活用の方法と課題について内容的妥当性を検討する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナ感染症の影響や研究倫理審査委員会への変更申請などにより,研究全体の進捗が遅れている。そのため,今年度はA-QOAの妥当性の検証(研究2)を完了させ,A-QOAの実装可能性の検証(研究3)の予備的研究を行った。結果として研究3の本調査(アンケート調査)は次年度に繰り越しとなった。この本調査では,全てのA-QOAの認定評価者に対して郵送またはメールでアンケート用紙を配布し,Web上で回答を求める。また次年度は,これまで行ってきたA-QOAの信頼性の検証(研究1)と研究2について論文を執筆し投稿する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 活動の質評価法 (A-QOA) を用いた認知症の人のQOL2022

    • 著者名/発表者名
      西田征治,小川真寛
    • 雑誌名

      Monthly Book MEDICAL I706REHABILITATION

      巻: 273 ページ: 19-24

  • [学会発表] 活動の質評価法(Assessment of quality of activities:A-QOA)の信頼性の検証2023

    • 著者名/発表者名
      西田征治,小川真寛,白井はる奈,坂本千晶
    • 学会等名
      第24回日本認知症ケア学会
  • [学会発表] 活動の質評価法(A-QOA)の臨床活用方法の探索2023

    • 著者名/発表者名
      綾里穂,西田征治,小川真寛,白井はる奈,坂本千晶
    • 学会等名
      第24回日本認知症ケア学会
  • [学会発表] 活動の質評価法(A-QOA)を用いた認知症のある人への生活支援2022

    • 著者名/発表者名
      西田征治
    • 学会等名
      第56回日本作業療法学会専門作業療法士セミナー
  • [図書] A-QOA(活動の質評価法)ビギナーズガイド 認知症のある人の生活を豊かにする21の観察視点と20の支援ポイント2022

    • 著者名/発表者名
      小川真寛,白井はる奈,坂本千晶,西田征治
    • 総ページ数
      138
    • 出版者
      クリエイツかもがわ
    • ISBN
      978-4863423329

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi