• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

オーラル・フレイル克服を視野に入れた栄養管理の実態調査と看護教育システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 20K11056
研究機関岩手医科大学

研究代表者

遠藤 龍人  岩手医科大学, 看護学部, 教授 (70316355)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード栄養管理 / 口腔機能低下症 / オーラルフレイル
研究実績の概要

本研究の目的は、1)看護師の栄養管理活動に関する実態調査、2)超高齢化時代に対応可能な「看護師栄養教育プログラム」の策定である。
地域の医療機関における看護師の栄養管理業務に関する実態調査については、岩手県立病院20病院を含む計50病院を予定しているが、新型コロナウイルス感染症流行拡大による面会制限により、関連機関に対して本研究の趣旨を説明することが困難であったため、昨年度と同様に調査医療機関との十分な協力体制の構築が遅延している。そのため、岩手医科大学付属病院摂食嚥下センタースタッフや栄養サポートチーム(NST)所属の看護師らの意見を取り入れながらアンケート調査票を作成しており、研究倫理審査承認を経た上で本調査を実施する予定である。
令和3年度に予定していた「看護師栄養教育プログラム」の策定については、前述した目的1)の調査結果に基づいて策定する必要があるため、研究期間の延長を検討している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

地域の医療機関のNST担当看護師を対象に、栄養管理業務の実態や口腔機能低下症の評価に関するアンケート調査を令和2年度中に終了予定であったが、新型コロナウイルス感染症流行拡大による面会制限により医療機関との協力体制を構築することが困難な状況が続いていること、アンケート調査(質問調査票)の完成途中であったことから、調査の実施が次年度に持ち越されることになった。
一方、看護師の栄養管理活動に関する調査を実施する上で示唆に富む症例を第13回みちのくNST研究会にて発表した。

今後の研究の推進方策

研究代表者と共に活動している「みちのくNST研究会」世話人とのリモート面会に向けた環境や資源が整いつつあるため、引き続き本研究の趣旨について説明し、医療機関との協力体制構築に努める。また、岩手医科大学付属病院の摂食嚥下センタースタッフ(摂食嚥下障害看護認定看護師)やNST所属看護師の意見を聴取しながら調査内容を令和4年9月までに完成させ、倫理審査委員会の承認を得る。その後、本調査を12月末日までに実施する予定である。
アンケート調査には文書作成・郵送・回収・データ入力等の費用が発生するが、残る予算内で実施可能である。

次年度使用額が生じた理由

研究開始の初年度以降、新型コロナウイルス感染症の流行拡大により調査対象医療機関に本研究の趣旨説明が困難であったこと、アンケート調査(質問調査票)内容の検討機会が十分に得られなかったため、調査票の完成と調査の実施が再々度次年度に持ち越された。

令和2年度に予定していた「看護師の栄養管理活動に関する実態調査」の実施が困難な状況が続いたため、調査に係る費用を再び繰り越すこととする。令和4年度内にアンケート調査を実施し、webカメラやPC、文書作成・郵送・回収・データ入力等の費用として支出予定である。一方で、実態調査の医療機関への報告および「看護師栄養教育プログラム」の策定を見据え、研究期間の延長と予算持ち越しを検討する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 摂食嚥下センターとNSTとの協働介入により栄養改善が得られた摂食嚥下機能障害を伴う高齢患者の1例2021

    • 著者名/発表者名
      島田崇史、米澤紗織、栗原里帆、柿澤良江、上有谷和歌、小野彰子、宇夫方直子、大河由佳、阿部俊彦、遠藤龍人、小林琢也 、西村行秀
    • 学会等名
      第13回みちのくNST研究会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi