研究課題/領域番号 |
20K11058
|
研究機関 | 群馬パース大学 |
研究代表者 |
小林 亜由美 群馬パース大学, 看護学部, 教授 (20323347)
|
研究分担者 |
宮崎 有紀子 群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 教授 (00251190)
井手野 由季 群馬大学, 数理データ科学教育研究センター, 准教授 (60616324)
林 邦彦 群馬大学, その他部局等, 理事 (80282408)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 更年期症状 / エクオール産生能 |
研究実績の概要 |
本研究は、①日本人女性の更年期症状とエクオール産生能との関連、②日本人女性のエクオール産生能と生活習慣との関連を明らかにすること、ならびに③食事や生活習慣等の変化によるエクオール産生能の変化を明らかにすることを目的に、日本ナースヘルス研究(JNHS)と、群馬ナースヘルス研究(GNHS)の継続調査参加者のうち、返信用ハガキにて研究参加の意思を表明した4,732名に自記式質問紙調査票、ならびに尿中イソフラボン測定調査用検査キットを郵送し、4,073件の検体を回収した。 3年目となる2022年度は、全4,073件の検体のエクオール産生能を調べ、研究協力者に結果報告を行った。またエクオール産生能に関連する要因について尋ねた調査票のデータ入力を終了し、現在データクリーニング中である。その他、本研究の調査対象が参加している日本ナースヘルス研究(JNHS)の4年目調査データを使用し、大豆食品の摂取量と更年期症状の1つであるホットフラッシュ出現との関連について分析を行った(投稿未)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
調査票の入力ならびに検体の測定と参加者個々への結果送付は終了したが、データ分析結果の公表、論文化ができていない。
|
今後の研究の推進方策 |
1)エクオール産生/非産生者の割合の検討 、2)エクオール産生能と更年期症状との関連の検証:エクオール産生群-非産生群間で更年期症状 21 項目についての頻度と割合を算出する.「第 1 回尿中イソフラボン測定調査」と本研究の両方に参加した者については,2015-2021 年における更年期症状の発生割合をそれぞれ算出し,エクオール産生群-非産生群間で比較する.3)エクオール産生能と生活習慣との関連の検証、4)エクオール産生能の経時変化とその関連要因の検討、5)調査結果の研究協力者への周知と投稿
|
次年度使用額が生じた理由 |
2022年度は論文投稿等の成果報告を行わなかったため、2023年度はそのための資金とする。
|