• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

地域や在宅で使用可能な軽度認知障害スクリーニングシステムの開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 20K11059
研究機関新潟医療福祉大学

研究代表者

児玉 直樹  新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (50383146)

研究分担者 浦上 克哉  鳥取大学, 医学部, 教授 (30213507)
中村 匡秀  神戸大学, 数理・データサイエンスセンター, 教授 (30324859)
小杉 尚子  専修大学, ネットワーク情報学部, 教授 (80589648)
佐藤 厚  新潟リハビリテーション大学(大学院), 医療学部, 講師 (80769745) [辞退]
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード認知症 / 認知機能 / 神経心理検査 / 電子ドローイング装置 / システム開発 / 軽度認知障害
研究実績の概要

現在、神経心理学的検査の記録と評価は紙媒体での遂行後に主観的評価で行われているが、我々は手書きにて描かれた対象をデータ化して保存する電子ドローイングシステムを開発した。これにより、描画課題の遂行過程と筆圧を電子データで保存し、遂行過程の詳細な評価を容易にし、遂行課程を可視化することで認知症スクリーニングの可能性について検討することが可能となる。今回、描画遂行課程の特徴から認知機能の自動推定手法について検討した。
対象は物忘れを主訴として医療機関を受診し、MMSE、ADAS、時計描画課題(CDT)、図形模写課題(CCT)を実施できた105名(平均年齢82.1±5.9歳、男性41名、女性64名)を対象とした。ワコム社製スマートパッドを使用し、データの電子保存用専用ソフトウェアを作成した。データは1/133秒単位で座標と筆圧が保存され、CDTとCCTの秒数、ストローク数、描画速度などの特徴量を算出した。
従属変数をMMSEとしてステップワイズ法による重回帰分析を行ったところ、CDT速度の最小値、CCTストロークの数、CDT筆圧の最大値、CCT筆圧の最大値、CDT速度の最大値が説明変数として抽出された(R2=0.332、F=8.163、p<0.001)。また、従属変数をADASとしてステップワイズ法による重回帰分析を行ったところ、CCT筆圧の中央値、CDTのペンが離れていた時間が説明変数として抽出された(R2=0.116、F=5.272、p=0.007)。CDTとCCTの描画過程を電子保存し、特徴量を抽出することでMMSEやADASなどの認知機能を推定できる可能性が示唆された。今後データをさらに蓄積するとこで、神経心理学的検査の自動採点や認知症スクリーニングへ応用が可能となるものと考えられた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件)

  • [雑誌論文] Brain function effects of autonomous sensory meridian response (ASMR) video viewing2023

    • 著者名/発表者名
      Sakurai Noriko、Nagasaka Kazuaki、Takahashi Shingo、Kasai Satoshi、Onishi Hideaki、Kodama Naoki
    • 雑誌名

      Frontiers in Neuroscience

      巻: 17 ページ: -

    • DOI

      10.3389/fnins.2023.1025745

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Stress Evaluation by Hemoglobin Concentration Change Using Mobile NIRS2022

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Shingo、Sakurai Noriko、Kasai Satoshi、Kodama Naoki
    • 雑誌名

      Brain Sciences

      巻: 12 ページ: 488~488

    • DOI

      10.3390/brainsci12040488

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Relationship between Tactile Sensation, Motor Activity, and Differential Brain Activity in Young Individuals2022

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Ryota、Sakurai Noriko、Nagasaka Kazuaki、Kasai Satoshi、Kodama Naoki
    • 雑誌名

      Brain Sciences

      巻: 12 ページ: 924~924

    • DOI

      10.3390/brainsci12070924

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Prefrontal Cerebral Oxygenated Hemoglobin Concentration during the Category Fluency and Finger-Tapping Tasks in Adults with and without Mild Cognitive Impairment: A Near-Infrared Spectroscopy Study2022

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Shingo、Tomita Yosuke、Tanaka Shigeya、Sakurai Noriko、Kodama Naoki
    • 雑誌名

      Brain Sciences

      巻: 12 ページ: 1636~1636

    • DOI

      10.3390/brainsci12121636

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi