• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

地域や在宅で使用可能な軽度認知障害スクリーニングシステムの開発と評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K11059
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関新潟医療福祉大学

研究代表者

児玉 直樹  新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (50383146)

研究分担者 浦上 克哉  鳥取大学, 医学部, 教授 (30213507)
中村 匡秀  神戸大学, 数理・データサイエンスセンター, 教授 (30324859)
小杉 尚子  専修大学, ネットワーク情報学部, 教授 (80589648)
佐藤 厚  新潟リハビリテーション大学(大学院), 医療学部, 講師 (80769745)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード軽度認知障害 / 認知症 / 電子ドローイング / スクリーニング / 認知機能 / 自動採点
研究成果の概要

本研究では電子ドローイング装置による図形描画データを高齢者から収集・蓄積し、地域や在宅で使用可能な軽度認知障害および認知症のスクリーニングシステムを開発することである。物忘れを主訴として協力医療機関を受診し、MMSE、ADAS、時計描画課題(CDT)、図形模写課題(CCT)を実施することのできた105名を対象に検討した。その結果、CDTにおける時計描画時間が長い高齢者ほどADASは高く、MMSEは低かった。平均筆圧が弱い高齢者ほどADASは高く、MMSEは低かった。さらに、CDTにおける時計の数字を1から12の順に書く高齢者ほどADASは高く、MMSEは低かった。

自由記述の分野

脳機能計測

研究成果の学術的意義や社会的意義

CDTとCCTの描画過程を電子保存し、特徴量を抽出することでMMSEやADASなどの認知機能を自動推定できる可能性が示唆された。また、データをさらに蓄積することで、神経心理学的検査の自動採点や認知症および軽度認知障害スクリーニングへの応用が可能になると考えられた。さらに、筆圧測定は運動機能の評価につながる可能性もあり、今後フレイルの早期発見にも役立つものと考えられた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi